税務大学校(読み)ゼイムダイガッコウ

デジタル大辞泉 「税務大学校」の意味・読み・例文・類語

ぜいむ‐だいがっこう〔‐ダイガクカウ〕【税務大学校】

税務職員に必要な研修を行う国税庁機関。昭和16年(1941)大蔵省税務講習所として設立、昭和24年(1949)国税庁税務講習所に名称変更。昭和39年(1964)大学校改組校舎が埼玉県和光市にあるほか各地に研修所をもつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「税務大学校」の意味・わかりやすい解説

税務大学校
ぜいむだいがっこう

税務職員の資質の向上を目的とする国税庁の施設等機関である。前身は 1941年に設置された大蔵省税務講習所。 49年に国税庁の発足に伴い国税庁税務講習所となり,64年現校名になる。長・短期の研修コースがあり,長期研修コースには,高校卒等の新規採用者 (国家公務員 III種〈税務〉試験採用者) を対象とする普通科 (1年1ヵ月) ,税務職員に採用されてから7年以上経過した普通科卒業者のうち,部内の選抜試験に合格した者に対して実施する本科 (1年) ,大学卒程度の職員 (国税専門官試験採用者) を対象とする専科 (7ヵ月) ,さらに租税理論や税法運用を研究する研究科 (1年3ヵ月) などがある。普通科は地方研修所 (東京,関東信越,大阪,札幌,仙台,名古屋,広島,熊本) で,本科,専科,研究科は本校 (埼玉・和光校舎) で行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「税務大学校」の意味・わかりやすい解説

税務大学校【ぜいむだいがっこう】

国税庁の付属機関で,本校(東京都)と11の地方研修所からなる。1941年創設の税務講習所の後身で,1964年設置。新規採用の税務職員に対し1年間教育研修を行う普通科のほか,中堅税務職員再教育のための本科,研究科等がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android