租鉱権(読み)そこうけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「租鉱権」の意味・わかりやすい解説

租鉱権
そこうけん

鉱業権者でない者が、鉱業権者との契約に基づき、鉱区内の一定区域(租鉱区)において、鉱物掘採し、取得する権利。通商産業局長の認可を受け、登録することを要し、認可は、残鉱の掘採その他鉱区の一部を経済的に開発する必要がある場合にだけ認められる。原則として、同一鉱区の同一区域には2以上の租鉱権を設定できない。租鉱権は物権とみなされ、不動産に関する規定が準用される。存続期間は10年以内で、延長は1回限り5年以内とし、他人への譲渡、抵当権の設定が禁止される。鉱業は鉱業権者自ら行うべきで、他人の鉱業権を賃貸借する、いわゆる斤先掘(きんさきぼり)契約は、鉱業経営に対する国の監督を困難にし、鉱業に伴う責任の所在を不明確にする弊害があったので、私法上無効な契約とされていた。しかし斤先掘は古くから慣行上広く行われ、当局も経済的必要からこれを黙認せざるをえず、第二次世界大戦中・戦後には特別法で使用権として認め、活用した。鉱業法はこれを租鉱権として新しく制度化したのである。

[宮田三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「租鉱権」の意味・わかりやすい解説

租鉱権【そこうけん】

他人の一定の鉱区または鉱床において鉱物を採取する権利。鉱業法に基づき,採掘権者との契約により,通商産業局長の認可を受けて登録することにより成立。物権とみなされ不動産の規定が準用される。存続期間は5年以内だが更新は可能。→鉱業権

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「租鉱権」の意味・読み・例文・類語

そこう‐けん ソクヮウ‥【租鉱権】

〘名〙 他人の鉱区で、鉱業権の目的となっている鉱物を採掘し取得する権利。採掘権者と契約を結び、経済産業省の鉱業原簿に登録することによって効力を生じる。〔鉱業法(1950)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「租鉱権」の意味・読み・例文・類語

そこう‐けん〔ソクワウ‐〕【租鉱権】

他人の鉱区または鉱床において、契約に基づいて鉱物を採取する権利。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「租鉱権」の意味・わかりやすい解説

そこうけん【租鉱権】

日本の鉱業経営においては,鉱業権者自身による鉱物の掘採・取得のほかに,古い時代から,斤先掘(きんさきぼり)契約,自稼掘共同井などと呼ばれる鉱業権者と第三者との契約により,特定対価のもとに第三者による鉱物の掘採・取得を認める慣行が行われてきた。このような鉱業権の賃貸借類似の契約慣行は,旧鉱業法(1905公布)上,また判例上も無効とされたが,現実にはむしろ増加していき,とくにその傾向は石炭鉱区で顕著であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android