(読み)か(英語表記)family

翻訳|family

精選版 日本国語大辞典 「科」の意味・読み・例文・類語

クヮ【科】

〘名〙
① 論議法要において問答される問題。
※東大寺続要録(1281‐1300頃)「以大乗義章宛文、分二百余科
② 一定の標準を立ててものを区分した一つ一つ。主に、学科や教科をいう。等級。種類。内科、外科、法科、文科、国語科、社会科などと、接尾語のようにも用いる。
※三四郎(1908)〈夏目漱石〉一「『科(ク)は?』と又聞かれる。『一部です』『法科ですか』『いいえ文科です』」 〔論語‐八佾〕
要点などを箇条書にしたもの。
※柵草紙の山房論文(1891‐92)〈森鴎外逍遙子と烏有先生と「我は消極なる批評の道に由れば、緒に触れては言へども科を立てては説かざる傾あり」
生物の分類学上の用語。上級分類階級の最も下位のもので目(もく)と属(ぞく)の間にある。マメ科やネコ科のように、同じ科に含まれる生物相互間に多くの共通性がある。上級分類群の単位の中では最も広く用いられる。〔植物小学(1881)〕
⑤ 法律に照らして罪の等級をきめること。罪を負わせること。とが。罪科。
日葡辞書(1603‐04)「Qua(クヮ)トガ〈訳〉罪」 〔諸葛亮‐前出師表〕
⑥ 中国で行なわれた官吏登用試験。また、その科目。科挙。「進士科」 〔高適‐河西送李十七詩〕
⑦ あな。うつろ。くぼみ。
※岷峨集(1313‐28頃)上「触石生来閑澹々、盈科流出細涓々」

しな【科】

〘名〙 「しなのき(科木)」の異名
神楽歌(9C後)明星「〈本〉木綿(ゆふ)作る 志名乃波良(シなのはら)に や 朝尋ね 朝尋ね 朝尋ねや」
[補注]挙例「神楽歌」の「志名乃波良」は、「信濃原」として信濃の国の原の意とする説もあるが、元来「木綿(ゆふ)作る科(しな)」の意である。信濃の国名由来を「科(しな)野」と解することによれば、掛け詞的表現とも考えられる。

か‐・する クヮ‥【科】

〘他サ変〙 くゎ・す 〘他サ変〙 法に従って処罰する。刑罰を負わせる。
刑法(明治四〇年)(1907)四六条「併合罪中其一罪に付き死刑に処す可きときは他の刑を科せず」

か‐・す クヮ‥【科】

〘他サ変〙 ⇒かする(科)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「科」の意味・読み・例文・類語

か【科】[漢字項目]

[音](クヮ)(呉)(漢) [訓]しな とが しぐさ
学習漢字]2年
物事を系統的に分類すること。分類された部門の一つ一つ。「科学科目医科学科教科外科工科専科百科分科文科予科理科
罪を区分した法律の条文。また、それで罪を決めること。とが。「科料罪科重科前科金科玉条犯科帳
中国で、官吏登用試験の科目。「科挙
俳優の動作。しぐさ。「科白
[難読]科白せりふ莫斯科モスクワ

か〔クワ〕【科】

物事を区分した、その一つ。学問・教育の場で系統別に分類したもの。「英文の学生」
生物分類学上の基本階級の一。もくの下位で、いくつかのの集合からなるが、1属で1科を形成する場合もある。

しな【科】

シナノキの別名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「科」の意味・わかりやすい解説



family

生物分類学上の一階級(カテゴリー)であって、基本的には目と属の中間に位するが、目が亜目に、またさらに上科superfamilyなどに分割されるときは、その下位になり、科内に亜科subfamilyあるいは族などの階級が置かれるときはその上位になる。科は1属のみで形成される場合もあるが、多くの場合2ないし多数の属の集合から成り立っており、その特徴となる形質もそれぞれの生物群によって多様であるから、生物全体としてみればかならずしも同等の段階にあるとはいえないが、一般に各科内に含まれる生物は他科のものと異なる共通した明らかな特徴を備えている。その意味で、科は概して系統的に互いに類縁をもつ属を集合した自然群であるといえるであろう。同じ科に属する生物が外見からも類似を感じさせることが多いのも事実である。

 科の学名は、そこに含まれる属のうち代表的な1属(模式属または基準属type genus)の属名に、一定の語尾をつけて形成される。動物の場合には-idae、植物の場合には-aceaeがこの語尾で、たとえばイヌ科Canidaeはイヌ属Canis、アゲハチョウ科Papilionidaeはアゲハチョウ属Papilio、スミレ科Violaceaeはスミレ属Viola、ユリ科Liliaceaeはユリ属Liliumに由来し、名称の命名者は省くのが原則である。ただし、植物では古くからの慣用でキク科Compositaeやアブラナ科Cruciferaeのように規約に拘束されない名称もある。科の概念は属よりもあとになって生じてきたもので、初めは目としてあげられた名のなかに科に相当するものがあり、目と科の区別が明瞭(めいりょう)でない時期もあった。研究が進展するにつれ種々の特徴がみいだされ、従来の科が分割され、あるいはさらに上位に格づけされるような場合も少なくない。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「科」の意味・わかりやすい解説



family

分類学上の一階級で,目 (もく) の下位,属の上位にある。命名上,一般に模式標本の属名またはその科に属する属名に,動物では-idae,植物では-aceaeの語尾を付して表わす。名前としては,その科に属する代表的な属などの名で呼ぶことも多い (サクラ科など) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「科」の解説

科 (シナ)

植物。シナノキ科の落葉高木,園芸植物,薬用植物。シナノキの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【学名】より

…植物では,目order以下の階級のすべての分類群については,一定の条件の下で先取権priorityが認められており,規約に合うように公表された最も古い学名を正名correct nameとすることになっている。一方,動物の場合には,科family以下の階級の分類群だけに命名規約が適用されるが,ふつうはより高次の分類群についても規約を準用している。また,命名の出発点も植物と動物とで異なり,植物の場合は分類群により,1753年5月1日以後のいくつかの時点を出発点に定めているが,動物の場合はすべて1758年1月1日が出発点になる。…

【分類学】より

…命名については国際動物(植物)命名規約によって方法が規定されている。 分類群の階級としては,種speciesを基本的な単位として,それより上級に属genus,科family,目order,綱class,門division(動物ではphylum)などが設けられ,それらの間にもいくつかの階級を設けてもよいことになっている。種以下の分類群としては,動物の命名規約では,亜種subspeciesだけが認められているが,植物の場合には,亜種のほかに変種variety,亜変種,品種などの階級も認められている。…

※「科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android