精選版 日本国語大辞典「秋風」の解説
しゅう‐ふう シウ‥【秋風】
〘名〙
① 秋に吹く風。あきかぜ。《季・秋》
※万葉(8C後)三・四六五・題詞「移レ朔而後悲二嘆秋風一家持作歌一首」 〔漢武帝‐秋風辞〕
② (形動) (秋になって、風の寒さが身にしみるという連想から) ふところが寒いこと。所持金が乏しいこと。また、そのさま。
※洒落本・通言総籬(1787)二「これ公が所に孔方(こうほう)が少々なしか。小ぎくを一帖かいてへ。をれはすこぶる秋風(シュウフウ)だて」
あき‐かぜ【秋風】
〘名〙
① 秋に吹く風。→秋風の。《季・秋》
※万葉(8C後)一〇・二三〇一「よしゑやし恋ひじとすれど金風(あきかぜ)の寒く吹く夜は君をしそ思ふ」
※俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃)「秋風や藪も畠も不破の関」
② (「秋」を「飽き」にかけて) 男女の愛情がさめること。
※古今(905‐914)恋五・七八七「秋風は身をわけてしも吹かなくに人の心のそらになるらむ〈紀友則〉」
しゅうふう シウフウ【秋風】
江戸前期の俳人。三井氏。名は俊寅。豪商三井高利の兄重俊の三男。京都の人。はじめ梅盛門、のち宗因や常矩に接近した。西鶴の浮世草子「諸艷大鑑」新龍宮の遊興は、秋風をモデルに描かれたものといわれている。編著「打曇砥」「誹諧吐綬鶏」など。正保三~享保二年(一六四六‐一七一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報