福野(読み)ふくの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福野」の意味・わかりやすい解説

福野
ふくの

富山県西部東礪波郡(ひがしとなみぐん)にあった旧町名(福野町(まち))。現在は南砺(なんと)市の北端を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1941年(昭和16)南野尻(みなみのじり)、広塚、野尻の3村、1954年(昭和29)東石黒村を編入。2004年(平成16)東礪波郡城端(じょうはな)町、井波(いなみ)町、平(たいら)村、上平(かみたいら)村、利賀(とが)村、井口(いのくち)村、西礪波郡福光(ふくみつ)町と合併、南砺市となる。旧町域は、小矢部川(おやべがわ)流域庄川(しょうがわ)扇状地の一部を占め、JR城端線、国道471号が通じる。中央を東海北陸自動車道が通過するが、インターチェンジはない。中心の福野は礪波平野南西部の市場町として発達し、現在も12月27日の歳(とし)の市にその名残(なごり)がみられる。圃場(ほじょう)整備が完了し大型水田となった。三協立山アルミの工場のほか、機械、紡績などの中小工場がある。福野神明社の5月1日、2日の夜高(よたか)祭はけんか祭として知られる。真言宗古刹(こさつ)安居(あんご)寺の木造聖観音立像、明治期の洋風建築である旧富山県立農学校本館(福野高校厳浄閣)は、国指定重要文化財。

[深井三郎]

『『福野町史』(1964・福野町)』『『福野町史』全3巻(1991・福野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福野」の意味・わかりやすい解説

福野
ふくの

富山県南西部,南砺市北部の旧町域。小矢部川中流域,砺波平野にある。 1954年福野町 (1889年町制) と東石黒村が合体して成立。 2004年城端町,村,上平村,利賀村,井波町,井口村,福光町と合体して南砺市となった。中心地区の福野は慶安年間 (1648~52) から2,7日を市日とする市場町として発展。紡績,染色,アルミニウムサッシ,橋梁,機械関係の工場が多い。農村部は水田単作地域。西部の安居 (やっすい) にある安居 (あんご) 寺は真言宗の名刹で,木造聖観音立像は国の重要文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「福野」の意味・わかりやすい解説

福野 (ふくの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android