福祉年金(読み)ふくしねんきん

精選版 日本国語大辞典 「福祉年金」の意味・読み・例文・類語

ふくし‐ねんきん【福祉年金】

〘名〙 昭和三四年(一九五九公布国民年金法により設けられた無拠出制の国民年金一定所得額に達しない者に対し、保険料徴収なしに国庫負担給付するもの。老齢者、障害者、夫などの死亡という状態にあった者などが対象。昭和六一年の法改正により廃止され、基礎年金に裁定替えされた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「福祉年金」の意味・読み・例文・類語

ふくし‐ねんきん【福祉年金】

昭和34年(1959)に国民年金法が制定された際に設けられた無拠出制の国民年金。所得が一定額以下であることを条件として、高齢者、障害者、配偶者と死別した母子家庭などを対象に、保険料を徴収せず国庫負担で年金を給付するもので、老齢福祉年金障害福祉年金母子福祉年金準母子福祉年金があった。昭和61年(1986)の法改正により、障害福祉年金は障害基礎年金母子福祉年金・準母子福祉年金は遺族基礎年金に切り替えられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「福祉年金」の意味・わかりやすい解説

福祉年金 (ふくしねんきん)

国民皆年金を実現するために,拠出制の国民年金の保障が及ばない者を対象として,拠出制国民年金を経過的,補完的に補足するために,1959年に制定された国民年金法によって設けられた無拠出制年金。給付の種類は,老齢福祉年金,障害福祉年金,母子福祉年金,準母子福祉年金で,(1)拠出制国民年金が発足した1961年4月にすでに老齢・障害・母子・準母子の状態にあった者,(2)高齢であったために拠出制年金の対象外とされたがその後上記の状態になった者(経過的福祉年金),(3)拠出制年金の被保険者であって拠出要件を満たしえなかった者(補完的福祉年金)を対象とした。福祉年金の財源は全額が国庫負担によって賄われ,一定額以上の他の公的年金を受給しているとき,本人や配偶者または扶養義務者の所得が一定額以上であるときは,その間支給が停止される。1985年の年金改正により,障害福祉年金は障害基礎年金に,母子福祉年金と準母子福祉年金は遺族基礎年金に統合され,現在存続しているのは1911年4月1日以前に生まれた者を対象とする老齢福祉年金のみである。
年金
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「福祉年金」の意味・わかりやすい解説

福祉年金【ふくしねんきん】

国民年金法による年金のうち無拠出制年金の呼称。老齢・障害・母子・準母子の四つの福祉年金があったが,1986年の国民年金法の改正により,老齢福祉年金を除いて,障害基礎年金,遺族基礎年金に統合された。老齢福祉年金は受給権者本人もしくは扶養義務者が一定の所得以下の場合,全額国庫負担により支給される経過的給付となっている。
→関連項目年金制度

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福祉年金」の意味・わかりやすい解説

福祉年金
ふくしねんきん

1985年の国民年金法改正以前に存在した国民年金法上の無拠出年金制度により支給される年金。老齢福祉年金,障害福祉年金,母子福祉年金,準母子福祉年金の4種類があったが,いずれも,昭和 60年法律 34号により廃止された。ただし,86年4月1日改正法施行時の老齢福祉年金の受給者については改正前の規定がそのまま適用されることとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福祉年金」の意味・わかりやすい解説

福祉年金
ふくしねんきん

国民年金

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の福祉年金の言及

【社会保険】より

…ようやく55年ころになって,医療保険と年金保険の全国民への適用拡大を目標とする計画が立てられ,61年4月国民健康保険の全市町村での実施,拠出制国民年金の拠出開始をもって,国民皆保険および国民皆年金は実現した。もっとも,この段階ではまだ適用面での普遍化にとどまっており,老齢年金受給者が大量に発生し標準的な年金額を受け取るようになるまでにはかなりの年数を必要とするため,無拠出年金である福祉年金が経過的な制度として設けられた。医療保険の医療も,被用者保険の家族と国民健康保険の被保険者については5割給付にとどまった。…

【年金】より

…ここに国民皆年金の体制が確立されるとともに,各種の年金制度間を移り歩いた者の資格期間を通算する通算年金制度が創設されて,各制度は有機的に結び合わされた。また,国民年金の発足時にすでに高齢に達し,拠出制の年金には間に合わなかった人たちのために福祉年金が設けられ,70歳以上の老人には定額の年金が支給されている。
[1985年の年金改正]
 1985年の法律改正で,日本の公的年金に抜本的な改正が加えられた(施行は1986年4月)。…

※「福祉年金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android