福智(読み)ふくち

精選版 日本国語大辞典 「福智」の意味・読み・例文・類語

ふく‐ち【福智】

〘名〙 仏語福徳智慧菩薩が積む自利・利他の善行による福徳と、悟りのための智慧。
雑談集(1305)九「光明眷属福智(フクチ)等来り会する」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「福智」の意味・わかりやすい解説

福智[町] (ふくち)

福岡県北部,田川郡の町。2006年3月赤池(あかいけ),金田(かなだ),方城(ほうじよう)の3町が合体して成立した。人口2万4714(2010)。

福智町北西部の旧町。田川郡所属。人口9592(2005)。北東部は福智山,鷹取山を境に直方市,北九州市に接する。東部は山地,その他は丘陵が広く分布し,丘陵の中央部を遠賀(おんが)川支流の彦山(ひこさん)川が北西流する。1885年の明治炭鉱開発以来,炭鉱町として急速に発展した。遠賀川が舟運に利用されていた時代には,中元寺川の合流点にあたるため多数の川舟が集まって活況を呈した。しかし,1955年以後の石炭合理化政策により,経済の基盤であった赤池鉱が縮小・閉山に追い込まれ,人口の急減をみた。その後は農業と工業団地造成による製造業の振興が行われている。上野峡のある北東部の山地は北九州国定公園に含まれ,山麓には禅寺興国寺がある。上野焼(あがのやき)の産地で,平成筑豊鉄道が通る。

福智町南部の旧町。田川郡所属。人口8011(2005)。遠賀川上流域,中元寺川と彦山川の合流点にあり,西部に低い丘陵が分布する。明治中期以降,多数の炭鉱が開発されて発展し,石炭輸送の要衝としても活況を呈したが,第2次世界大戦後の石炭不況により全炭鉱が閉山し,失業者が急増,鉱害問題も起こり,大きな打撃を受けた。その後,鉱害復旧による農業基盤の整備,工業団地造成・企業誘致を進め,石炭に代わる経済基盤の形成に努めている。10月に行われる稲荷神社の祭礼は,中世以来の形式を多くとどめる。平成筑豊鉄道が通じる。

福智町東部の旧町。田川郡所属。人口7940(2005)。東部は福智山地の西斜面に位置し,南西部には古第三紀層からなる丘陵が広がり,南西境を遠賀川支流の彦山川が北西流する。伊方(いかた)などの集落は丘陵部に散在する。明治中期に三菱方城炭鉱が開かれ,以後炭鉱町として急激に発展したが,1964年に石炭合理化政策によりすべて閉山し,人口は半減した。閉山以後は工業団地が造成され,弱電,繊維などの工場が立地している。定禅(じようぜん)寺には樹齢500年というフジの老木があり,藤寺ともよばれ,花期には訪れる人が多い。また福智山山麓の岩屋権現には大岩に刻まれた梵字曼陀羅がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android