禅
ぜん
サンスクリット語ディヤーナdhyānaの音写。口語のジャーナjhānaが訛(なま)ったものともいう。静かに考えること、思惟修(しゆいしゅ)の意。古代インドで、ヨーガとよばれた瞑想(めいそう)法のうち、精神統一の部分が仏教に取り入れられ、とくに中国と日本で極度に洗練され、独自の思想として発展したもの。近代ヨーロッパの科学技術に対し、アジア精神文明の核として、新しい評価を受けている。
ヨーガの発生は、紀元前2000年というインダスの遺構から出た古銭のうちに、脚を組んで坐(すわ)る神獣を描くものがあるのによって知られる。後期ウパニシャッドのうちにも、両脚を水平に保ち、背筋をまっすぐに立て、静かに呼吸を整えよと説くのが確認され、バガバッド・ギーターにも引かれているから、今日の禅院で教える坐禅(ざぜん)法は、数千年の昔からほとんど不変であることがわかる。紀元2世紀という仏像がすべて坐禅の形をとるのも、人々がそこに仏教の理想を求めたためである。禅という漢字は、古代中国で天子が神を祀(まつ)った封禅の意味をもつのを受け、当初はdhyānaの音写として禅那(ぜんな)とも書かれたが、しだいに禅の一字が好まれて、坐禅や禅定(ぜんじょう)の語を生むようになる。坐禅は、坐って思惟(しゆい)する意、禅定は、禅よりもさらに深層の瞑想を意味する三昧(さんまい)、すなわちサマーディsamādhiを定(じょう)と訳したのによる。
インドの禅定思想では、禅に四段階、定に四段階があるとし、あわせて四禅八定を考え、その成果としての神通力(じんずうりき)を説き、神秘な死後昇天信仰や、超能力と結び合う。中国ではそうした段階的発想や、神通力を目的とする習禅を嫌い、頓悟(とんご)(一挙に悟る)的・現世的傾向を強めるので、達磨(だるま)を祖とする禅宗がおこり、教義と歴史をつくるのも、中国仏教独自の成果である。禅宗では、坐禅や禅定だけが禅ではない。むしろ、坐禅や禅定に縛られるキエティスム(静寂(せいじゃく)主義)を退け、「行(ぎょう)も亦(ま)た禅、坐も亦た禅、語黙動静体安然」とうたい、「一日作(な)さざれば一日食らわず」という、日常の労働生活を肯定し、屙屎送尿(あしそうにょう)、着衣喫飯(きっぱん)のところに最上の神通が働くとするので、もっとも高く広い精神の自由を、禅の名でよぶこととなる。したがって、禅はもはや仏教に限らず、儒教や道教、文学や芸術のうちに積極的に取り込まれて、既成の教義や形式を洗い直す革新運動の根拠となる。水墨や書跡、連歌(れんが)、能楽、茶道など、わが中世禅院に生まれる芸能は、いずれもかつてのインドにも中国にもなかった新しい禅仏教の表現である。明治以後、ヨーロッパの思想と技術を受容するのに、同じ禅の思考が働いていることは、日本独自の哲学とされる西田哲学にもっとも顕著である。
[柳田聖山]
『忽滑谷快天著『禅学思想史』二巻(1923、25・玄黄社)』▽『鈴木大拙著『禅思想史研究』四巻(1943~67・岩波書店)』▽『柳田聖山著『無の探究』(『仏教の思想 七巻』所収・1969・角川書店)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
禅
ぜん
zen
サンスクリット語 dhyānaの音写で禅那とも書かれる。「禅」の原義は,(天子が) 神を祀る,(位を) 譲る,などで,これを仏教がかりたのである。姿勢を正して坐して心を一つに集中する宗教的修行法の一つ。インドでは古くから行われていたが,仏教の基本的修行法に取入れられて中国に伝わり,禅宗として一宗派を形成した。宗祖はインド僧菩提達磨とされるが,宗派として成立したのは6祖慧能からで,その跡を継ぎ中国禅宗五家が成立。このうち宋代には臨済,雲門の2宗が栄え,臨済宗は公案を手段とする看話禅を鼓舞し,雲門の系統をひく曹洞宗は正身端坐の坐禅を重視する黙照禅を説いた。日本には鎌倉時代に栄西により臨済宗,道元により曹洞宗が伝えられ,江戸時代には中国僧隠元により明代の念仏禅,黄檗宗が伝えられた。また江戸時代の白隠は公案を整理し,現在の臨済宗諸派の修行の基礎を築いた。禅思想はインド仏教の般若,空の思想が老荘思想を精神的風土とする中国で変容され定着したもので,坐禅の実践による人間の本性の直観的な把握を主張し,華道,茶道,書道,絵画,造園,武芸などの日本文化にも影響を与え,さらに最近は急速に海外からの関心を集めつつある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ぜん【禅】
〘名〙
① (dhyāna 「
禅那」の略) 仏語。涅槃に入るための実践徳目である六波羅蜜の一つ。雑念を退け心を集中して一つの対象をはっきりとらえて思惟すること。絶対の
境地に達するために瞑想する修行。→
禅定(ぜんじょう)・
定(じょう)。
※菅家後集(903頃)叙意一百韻「合掌帰二依仏一、廻心学二習禅一」
※日蓮遺文‐諫暁八幡抄(1280)「一切経は指のごとし、禅は月のごとし」 〔勝鬘経‐接受章〕
※仏乗禅師東帰集(1335頃)国清寺「教禅蛮触闘 羸得滅二霊蹤一」
※猿法語(1761)自身の外に法を求むべからずといふ弁「浄土、法華、禅の、真言のと、互に是非をあらそはんや」
※史記抄(1477)一〇「晉は魏の禅を受たぞ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
禅【ぜん】
サンスクリットのディヤーナ。音写は禅那。定(じょう)・静慮(じょうりょ)・思惟修(しゆいじゅ)と訳す。迷いを断ち,感情をしずめ,心を明らかにして真理を思惟し,体得すること。大乗仏教では六波羅蜜の第五。古くからインドにあった修行法の一つで,仏教で重んじられ,中国で飛躍的に発展し,日本にも伝わった。→禅宗
→関連項目袁宏道|清規|天台宗|瞑想系身体技法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「禅」の意味・読み・例文・類語
ぜん【禅】
1 《〈梵〉dhayānaの音写「禅那」の略。定・静慮と訳す》仏語。精神を集中して無我の境地に入ること。
2 「禅宗」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
禅
日本の化粧品メーカー、資生堂が販売するフレグランス。1964年発表。2000年、2007年にリニューアルされている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
ぜん【禅】
仏教の修行法の一つ。瞑想,または座禅のこと。原語dhyānaは,静かに考える意で,その俗語形jhānaが西北インドでjhānと発音されていたのを,中国の漢字で禅と表記したもの。禅という漢字は,現在の中国音ではchán,日本ではzenと発音され,欧米では両者を併用する。 古代インド文明は,瞑想の実践とともに起こる。前3000年というモヘンジョ・ダロ出土の印章に,動物の姿をした神が座禅するデザインをもつものがあり,前3世紀のバラモン教文献〈ウパニシャッド(奥義書)〉に,今日と少しも異ならぬ座法と心構えを記すものがあり,後1世紀の詩史《バガバッドギーター》に引用される。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の禅の言及
【体】より
…その基礎には,東洋の宗教の修行法や東洋医学の考え方がある。たとえば,禅やヨーガや道教などの瞑想(めいそう)法や修行法は,心の働きと身体の働きが一体になった〈心身一如〉の境地を理想として追求している。また東洋医学の考え方は宗教と関係が深い。…
【座禅(坐禅)】より
…仏教の修行法の一つ。座って禅を修すこと。禅は精神統一を意味する,サンスクリットのディヤーナ,もしくはパーリ語のジュハーナの音訳で,人々の日常生活の姿勢を,行・住・坐・臥の四つに分けるうち,禅の実践には,坐の姿勢がもっとも適当であるため,特に座禅の名称が起こる。…
【朱子学】より
…朱子学の形成に,こうした危機的な時代状況が大きく作用したのは否めぬ事実である。また,思想界に目を転じても,〈異端〉思想である禅の簡明直截な教義に心ひかれる士大夫が数多く存在していた。北宋時代からすでにそうであったが,とりわけ北宋の末から南宋の初めにかけて,臨済の再来といわれた大慧宗杲(だいえそうこう)が新しい禅風を起こし,多くの士大夫を吸引して,その心の不安に答えていた。…
【禅定】より
…〈禅〉はサンスクリットのディヤーナdhyāna,パーリ語のジャーナjhānaから転じた音,〈定〉はその意味をおのおの示している。身体を安静に保ち,心静かに人間本来の姿を瞑想すること,心を一つに集中させ,動揺させないことである。…
【仏教】より
…現在,(1)スリランカ,タイなどの東南アジア諸国,(2)中国,朝鮮,日本などの東アジア諸国,(3)チベット,モンゴルなどの内陸アジア諸地域,などを中心に約5億人の教徒を有するほか,アメリカやヨーロッパにも教徒や思想的共鳴者を得つつある。(1)は前3世紀に伝道されたスリランカを中心に広まった南伝仏教(南方仏教)で,パーリ語仏典を用いる上座部仏教,(2)はインド北西部から西域(中央アジア)を経て広まった北伝仏教で,漢訳仏典を基本とする大乗仏教,(3)は後期にネパールなどを経て伝わった大乗仏教で,チベット語訳の仏典を用いるなど,これらの諸地域の仏教は,歴史と伝統を異にし,教義や教団の形態もさまざまであるが,いずれもみな,教祖釈迦をブッダ(仏)として崇拝し,その教え(法)を聞き,禅定(ぜんじよう)などの実践修行によって悟りを得,解脱(げだつ)することを目標とする点では一致している。なお,発祥の地インドでは13世紀に教団が破壊され,ネパールなどの周辺地域を除いて消滅したが,現代に入って新仏教徒と呼ばれる宗教社会運動が起こって復活した。…
【封禅】より
…中国の帝王がその政治上の成功を天地に報告するため,山東省の泰山で行った国家的祭典。〈封〉と〈禅〉は元来別個の由来をもつまつりであったと思われるが,山頂での天のまつりを封,山麓での地のまつりを禅とよび,両者をセットとして封禅の祭典が成立した。《史記》封禅書には,春秋斉の管仲のことばとして,有史以来,封禅を行った帝王は72人,そのうち管仲の記憶するところは12人であること,天命を受けたうえで封禅は行われること,封禅を行うためには祥瑞(しようずい)の出現が必要であること,が述べられているけれども,後世における仮託の説であろう。…
※「禅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報