禁門の変
きんもんのへん
蛤 (はまぐり) 御門の変ともいう。幕末,長州藩兵と幕府との京都御所付近における戦闘。文久2 (1862) 年以来,攘夷主義を掲げて朝廷に支配的影響力を有した長州藩は,文久三年八月十八日の政変で,薩摩藩兵に京都を追われて失脚した。その後長州藩が再起を期している矢先,池田屋事件で多数の攘夷派志士が新撰組のため殺害,逮捕された。これに憤激した長州藩では,真木和泉らの急進論が支配的となり,京都守護職の追放を掲げて藩兵が決起し,元治1 (64) 年7月 18日夜,御所を目指して突入した。特に蛤御門口の戦闘は激しく,長州勢は最初は優位に立ったが,薩摩藩兵の来襲により敗退し,これによって長州勢は全面的に撤退した。この戦闘で,多数の長州藩攘夷派志士が戦死した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
禁門の変
きんもんのへん
1864(元治元)年,京都でおこった長州藩の出兵による兵乱
蛤 (はまぐり) 御門の変・元治甲子の変ともいう。八月十八日の政変(1863)で京都を追われた長州藩は,勢力回復のため藩主父子の無実を訴え,尊攘派7卿の赦免を願ったが許されず,さらに池田屋事件がおこったことから出兵,入京して,薩摩・会津・桑名の藩兵と蛤御門付近で交戦したが敗北。長州征討の発端となった。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
きんもん【禁門】 の 変(へん)
元治元年(
一八六四)に起きた
戦い。その
前年の文久三年八月一八日の政変で、京都での地位を失った長州藩は、勢力回復のために種々画策したが思うようにいかず、この年、藩の家老三人が兵を率いて上京し、七月一八日、
会津藩、薩摩藩の兵と京都御所蛤御門の付近で会戦して敗れた。その後の第一次長州征伐の端緒となる。
蛤御門の変。元治の変。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
禁門の変
1864年、長州藩[ちょうしゅうはん]が不利になった形勢を立て直すために京都に攻めこんだのですが、京都を警備していた会津藩主松平容保[まつだいらかたもり]の軍に負けた事件のことを言います。蛤御門の変[はまぐりごもんのへん]とも言います。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
きんもんのへん【禁門の変】
1864年(元治1)7月19日,長州藩と朝廷を固める会津藩,薩摩藩らの諸藩の間で起きた戦闘。蛤(はまぐり)御門の変ともいう。これより前,尊王攘夷を主張する長州藩は,〈文久3年(1863)8月18日の政変〉で,公武合体派の会津藩や薩摩藩らの諸藩兵により京都から追われ,朝廷の九門の一つ,禁門警備の任を免じられ,藩主が処罰された。長州藩には,京都を脱走した七卿や真木和泉らの浪士も集結し,失地回復をめぐって進発論や持重論が渦巻いた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「禁門の変」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例