日本大百科全書(ニッポニカ) 「禁酒運動」の意味・わかりやすい解説
禁酒運動
きんしゅうんどう
飲酒をやめよう、また慎もう、あるいは酒の製造販売などを禁止させようとする運動。それを裏づける動機はさまざまで、それによって運動の性格や目的にもかなりの差がある。禁酒の試みは、人類が酒をもったと同時に始まったといえる。紀元前8世紀のヘブライの預言者ホセアHoseaは、酒におぼれる人たちを「心臓をとられた人」として攻撃しているし、前6世紀の同じヘブライの預言者エレミヤJeremiahは、飲酒を嫌って反対行動をおこした人たちを賞賛したという記録が残っている。このあたりが史実に残る禁酒運動の始まりであろう。しかしこれらの運動の動機は、健康上の害というより、酒が人間の正常な言動や良識を狂わすためという意味が強く、19世紀末くらいまでは、酒はむしろ霊薬のように考えられる傾向が強かった。
酒には健康上からも害があるとはっきり考えられるようになったのは19世紀に入ってからである。1804年イギリスのトロッターB. Trotter、アメリカのラッシュBenjamin Rush(1745/1746―1813)がほぼ時を同じく酒の害を論ずる著書を発表し、以後禁酒運動は急速に高まって、1808年にはアメリカ、ニューヨーク州で、教会の主導のもとに宗教的色彩の強い最初の禁酒運動団体がつくられた。ヨーロッパでは1818年にアイルランドで、1831年にはロンドンでも同様の団体ができ、こうした団体の強力な働きかけの結果、1885年には禁酒運動最初の国際会議が開かれた。
禁酒運動のなかで特筆すべきは、1920年より実施されたアメリカの禁酒法である。これによって領土内でのアルコール飲料の製造から販売に至るすべてが禁じられた。この背景には、飲酒による社会的、健康的弊害ばかりでなく、第一次世界大戦に入って、醸造の原料となる穀類の節約、ビールをつくるドイツ人への反感というような別の動機も働いていたが、この結果は、密造、密売の跋巵(ばっこ)によるギャング犯罪などの横行であったことはよく知られている。このため同法は1933年に廃止され、酒を禁ずることの困難さを世界中の人に教える結果になった。以後、禁酒運動は禁酒法以前のような高まりはみせていないが、インド、スリランカ、イスラム諸国などは宗教的理由からの禁酒国であるし、アメリカでは州によって酒の販売を禁止したり、時間制限をしたりしている。
日本においても禁酒の始まりは古い。法令として646年(大化2)に諸国の農民に酒と肉を禁じたという記録がある。これには宗教的意味合いもあるが、酒の原料である主食類の節約が主眼であったことは、737年(天平9)、806年(大同1)の飢饉(ききん)の際に禁酒令が行われていることでもわかる。日本で禁酒運動を公に始めたのはクリスチャンの安藤太郎(1846―1924)で、1890年(明治23)日本禁酒同盟会を組織、以後、運動はキリスト教的色彩を強くした。そのためもあって運動は分裂したが、1920年(大正9)には合体して日本国民禁酒同盟となった。また法律による規制は、政治家根本正が酒類に関する法律の制定促進を熱心に運動し、1922年に「未成年者飲酒禁止法」(2022年〈令和4〉「二十歳未満ノ者ノ飲酒ノ禁止ニ関スル法律」に法律名を変更)が実施された。その成立の主旨は、全面的禁止は事実上不可能であるから、ともかく未成年者の飲酒を禁じて、将来の飲酒を防ごうという意図のほうが強かった。日本国民禁酒同盟は第二次世界大戦後は解散してまた各種団体に分かれた。戦後、飲酒の習慣はますます一般化し、また欧米と違って宗教的禁制感も薄いため、禁酒運動も柔軟化し、「断酒友の会」のように、禁酒を強く推し進めるよりも、まず節酒を、そしてすでに害を覚えている人たちには断酒を勧めようという方向にある。
[梶 龍雄]