禁断症状(読み)キンダンショウジョウ(英語表記)abstinence symptoms

デジタル大辞泉 「禁断症状」の意味・読み・例文・類語

きんだん‐しょうじょう〔‐シヤウジヤウ〕【禁断症状】

麻薬・アルコールニコチンなどの慢性中毒となった者が、急にその摂取を中断した場合に起こす精神的、身体的症状。悪寒おかん嘔吐おうと・妄想など。禁断現象離脱症状退薬症状

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「禁断症状」の意味・読み・例文・類語

きんだん‐しょうじょう ‥シャウジャウ【禁断症状】

〘名〙 モルヒネコカイン、アルコール、ニコチンなどの習慣作用によって慢性中毒になったとき、その摂取を中断すると現われる身体および精神の状態あくびくしゃみ、不眠、痛み、不安、虚脱などの症状を呈する。禁断現象。
野狐(1949)〈田中英光〉「二、三時間ほど禁断症状が起ったのを我慢した後だから〈略〉いつもの十錠分ほどの効き目がある」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「禁断症状」の意味・わかりやすい解説

禁断症状
きんだんしょうじょう
abstinence symptoms

麻薬のような薬物を反復使用していると、耐性ができて使用量が増え、やめることができない状況(依存状態)になるが、その際に急に薬物摂取をやめると現れるのが禁断症状である。体内にある薬物が急に消失するために現れる症状といわれ、離脱症状、退薬症状ともいい、その薬物を与えると症状は軽減したり消失する。禁断症状はモルヒネなどの麻薬で強く現れ、その症状は自律神経の嵐(あらし)ともいわれる。すなわち、散瞳(さんどう)、あくび、流涙、流涎(りゅうえん)(よだれ)、発汗、下痢、吐き気、嘔吐(おうと)、悪寒発熱心悸亢進(しんきこうしん)、不眠、筋けいれん、脱水症状などがみられ、苦しがって患者は薬を求める。麻薬中毒者は原則として麻薬の入手を絶ち、禁断症状に対する適切な処置を行うため、定められた病院に即時入院させて禁断療法を行う。

 今日では薬物の依存状態を物質によって次のように分類している。

(1)モルヒネ型依存(ヘロイン、モルヒネ、オピアルなど)では禁断症状が顕著である。

(2)バルビツール型依存(バルビツール系や非バルビツール系の睡眠薬、抗不安薬など)およびアルコール型依存では、禁断症状として不眠、不安、手指振戦(手指のふるえ)、せん妄、けいれん発作などがみられる。

その他の(3)コカイン型依存、(4)カンナビス(大麻)型依存、(5)アンフェタミン型依存、(6)幻覚(剤)型依存、(7)吸入剤型依存、(8)カート型依存(カートは東アフリカ一帯に生える灌木(かんぼく)で、その葉をかむと幻覚剤を用いたかのように興奮する作用がある)、(9)ニコチン型依存などでは、禁断症状はあまり目だたない。禁断症状は、精神的依存よりも身体的依存の強い薬物(前述の(1)と(2))に強く現れる。

[保崎秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「禁断症状」の意味・わかりやすい解説

禁断症状 (きんだんしょうじょう)
abstinence symptoms

依存性薬物の慢性使用を急激に中断したときに現れる精神身体症状のこと。依存性薬物としては,モルヒネ,コカイン,アルコールおよびバルビツール酸誘導体,アンフェタミン,カンナビス,カート,幻覚剤(LSD,メスカリンなど),揮発性溶剤(シンナー,ボンド類)の8種類がある。このうち,モルヒネ,アルコール,バルビツール酸系薬物,これに準ずる鎮静剤や催眠剤,また精神安定剤の一部では,慢性的に乱用していて,突然に服薬中断をするか,減量することでも激しい禁断症状が現れる。精神症状としては意識混濁,すなわち,もうろう状態とせん妄状態で,しばしば不眠と不安がつのり,幻覚,とくに幻視や被害妄想などが出現する。身体的にも痙攣(けいれん)発作やよだれ,発汗,悪寒などの自律神経症状が現れ,重篤例では死に至る。完全な禁断でなくても起こるので,離脱症状,退薬症状ともいわれている。
薬物依存
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「禁断症状」の意味・わかりやすい解説

禁断症状【きんだんしょうじょう】

離脱症状ともいう。アルコール,モルヒネやコカイン等の麻薬,アモバルビタール等の睡眠剤などを習慣的に常用して,薬物に依存しなければならないような中毒に陥ったとき,これらの薬物を中止すると激烈な精神症状,身体症状が現れる。この一連の症状群を禁断症状という。薬物などを用いた身体環境に適応していた生体が,薬物の急激な減少によってバランスを失うことが原因とされ,精神症状としては不快感,不安感,頭痛苦悶(くもん),熱感,情緒不安定,疲労感,圧迫感,不眠,興奮など,身体症状としてはあくび,くしゃみ,吐き気,涙腺分泌過多,発汗,発熱,下痢,筋けいれんなどが認められ,激しい時は虚脱に陥り死亡する。
→関連項目アヘン中毒ヒロポン中毒麻薬中毒

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「禁断症状」の意味・わかりやすい解説

禁断症状
きんだんしょうじょう
abstinence symptoms; withdrawal symptoms

離脱症候群ともいう。アルコールやアヘン系鎮痛剤などのように向精神作用をもつ化学物質を常用すると,多くの場合,使用を中止しようと思ってもやめられなくなる。このように依存状態に陥ったあとで,その物質の使用量を急激に減少させたり,中止したりすると,不安,苦悶,頭痛,不眠,興奮,下痢,嘔吐などの自律神経系症状,意識障害,けいれん,幻覚などが現れる。これを禁断症状と呼ぶ。 48時間以内に現れる早期症候群と,それ以後に現れて4日間ぐらい続く後期症候群に分けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「禁断症状」の解説

禁断症状

 離脱症状という言葉も使われる.常用している薬物やアルコールの摂取を停止したり急激に減量したりしたときに,身体的,精神的に異変を生じること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android