禁教令(読み)きんきょうれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「禁教令」の意味・わかりやすい解説

禁教令
きんきょうれい

江戸幕府によるキリスト教信仰禁止令。1612年(慶長17)春、本多正純(ほんだまさずみ)の与力(よりき)岡本大八と肥前長崎県)の大名有馬晴信(ありまはるのぶ)の贈収賄事件が発覚し、両者がキリシタンであり、また徳川家康旗本などにも信者がいることが判明した。この岡本大八事件を契機にして、幕府は同年8月6日(陽暦9月1日)、「伴天連(バテレン)門徒御制禁也。若有違背之族者忽不可遁其罪科事」と全国的にキリスト教信仰禁止を布告。続いて13年(慶長18)12月23日(陽暦翌年2月1日)、僧崇伝(すうでん)によって伴天連追放文が起草され、神道、仏教、儒教の三教一致思想を基礎とする「神国思想」によるキリスト教排撃が宣言された。これと前後して宣教師や有力信徒高山右近(うこん)らの追放が準備され、14年9月右近ら148名は長崎からマカオ、さらにマニラへ追放され、また各地でキリシタン弾圧が開始された。以後この両法令は、禁教政策の祖法とされ、キリシタン禁制政策が推進された。

[村井早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「禁教令」の解説

禁教令
きんきょうれい

キリスト教を禁止する法令。江戸幕府による慶長17・18年の法令をさす場合が多い。1612年(慶長17)3月21日,幕府は駿府・江戸・京都に禁教令を布告し,教会の破壊と布教の禁止を命じた。これは直轄領に対するものとされているが,諸大名は「国々御法度」として受け止めており,直轄領にのみ限定されたものではない。その後キリシタン弾圧が進行し,13年12月19日(1614年1月28日)には重ねて禁教令が布告され,23日には徳川家康が以心崇伝(いしんすうでん)に命じて起草させた「伴天連追放文」が将軍秀忠の朱印を押して全国に公布された。そして14年(慶長19)宣教師の国外追放と京都・長崎などの教会の破壊が行われ,禁教令は全国的に広まっていった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「禁教令」の解説

禁教令
きんきょうれい

近世,キリスト教禁制のための法令
最初キリスト教を黙認した豊臣秀吉は,九州征討直後,長崎が教会領となっていることを知り,1587(天正15)年博多で禁教令を発し宣教師を追放,禁教政策に転じた。江戸幕府もはじめキリスト教を放任していたが,1612年天領に,翌年全国に禁教令を布告した。3代将軍徳川家光のとき,さらに強化して大弾圧を行い,やがて鎖国政策となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「禁教令」の意味・わかりやすい解説

禁教令
きんきょうれい

キリスト教禁制」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の禁教令の言及

【キリシタン】より

…しかし,朱印船貿易,中国,スペイン,オランダ,イギリスの各商船の来航によりポルトガル貿易の比重は著しく低下し,長崎貿易の仲介者としてのイエズス会の地位も同様であった。1612年岡本大八事件を契機に家康は直轄地に禁教令を発し,14年さらに禁教迫害を全国に拡大して宣教師等を国外に追放した。各修道会は全体で46名の宣教師を残留・潜伏させた。…

【キリシタン禁制】より

… 信長は旧仏教勢力との対決上キリスト教を保護したが,彼の後継者秀吉は87年(天正15)伴天連(バテレン)追放令を発令し,京坂地方の教会堂を破壊したほか,96年(慶長1)のサン・フェリペ号事件を契機として,長崎で教会関係者を処刑した(二十六聖人の殉教)。家康は1612年禁教令を,翌13年伴天連追放文を発令して宣教師を国外に追放し,これより禁教は江戸幕府によって本格的に遂行された。16年(元和2)2代将軍秀忠はヨーロッパ船の平戸・長崎集中令を発令し,外国人宣教師の変装による潜行下の伝道は困難となった。…

※「禁教令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android