禁忌(医学、薬学)(読み)きんき(英語表記)contraindication

日本大百科全書(ニッポニカ) 「禁忌(医学、薬学)」の意味・わかりやすい解説

禁忌(医学、薬学)
きんき
contraindication

医学および薬学でいう禁忌とは、適応させてはいけないという意味であり、反適応とか禁忌症ともよばれる。医薬品の適応上、症状を悪化させるとか、重篤な副作用が現れる場合に用いられる。たとえば、アトロピンなどの副交感神経遮断作用を利用した鎮けい剤は、緑内障前立腺(せん)肥大による排尿障害のある患者には禁忌であり、アスピリンはアスピリン・サリチル酸製剤過敏症の既往歴をもつ者、消化性潰瘍(かいよう)やアスピリン喘息(ぜんそく)の患者には禁忌といった例がある。このほか、温泉療法の禁忌症などのように、診断、予防、治療のために行ういっさいの医療行為のうち、人体になんらかの悪影響を与えるものをさすこともある。なお、薬剤組合せのうち、配合したときになんらかの変化を生じ、そのままでは患者に適応できない場合、配合禁忌とよんでいる。

[幸保文治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android