神饌
しんせん
神に召し上がり物として供える飲食物。ミケともいう。ミケは御食の義で、神酒はミキという。神饌は米、酒、塩、水が基本で、これに野菜、果物、魚貝類などもいっしょに供える。毎朝夕、神饌を供えることを日供(にっく)という。祭りのときは、より多くの品目の神饌を供する。明治以降、神饌は生物(なまもの)を供えるようになった(生饌)が、もとはわれわれ人間が実際に飲食できるように調理して供えた(熟饌)ものである。現行の神社祭祀(さいし)における神饌の品目は、これを供する順に記すと、和稲(にぎしね)(籾殻(もみがら)をとった米)、荒稲(あらしね)(籾殻のついた米)、酒、餅(もち)、海魚、川魚、野鳥、水鳥、海藻、野菜、果物、菓子、塩、水と定められている。これを供えるには、三方(さんぼう)または高坏(たかつき)に盛り、案(机)上に奉る。その台数は祭祀の大小によって異なる。明治以前からの調理法が継承され、今日、特殊神饌といわれるものには、伊勢(いせ)の神宮における神饌をはじめ、春日(かすが)大社(奈良)の春日祭、下鴨(しもがも)・上賀茂(かみがも)神社(京都)の賀茂祭(葵(あおい)祭)、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)(京都)の石清水祭、その他の神饌がある。これらによると、米は飯として供え、飯には粟(あわ)の飯もある。酒は清酒も用いるが、特殊な醸造による白酒(しろき)・黒酒(くろき)という濁(にごり)酒もある。餅は鏡餅といって、円形の丸餅が多いが、切り餅や粟餅などもある。また、魚貝類には鮑(あわび)、栄螺(さざえ)、煎海鼠(いりこ)などの品目もある。また、調味料としての滓醤(ひしお)や箸(はし)も耳土器(みみどき)(箸台)の上に置いて供えられる。なお、『延喜式(えんぎしき)』には平安時代の神饌品目が記されている。これらの神饌は、栄養価やカロリーの高いものが多く、また、その品目も多いことから、バランスのとれた日本食といえる。
[沼部春友]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
神饌【しんせん】
神への供物として用いられる飲食物の総称。生(なま)のものを生饌(丸物神饌),調理したものを熟饌という。酒,米,水,塩,魚,鳥,海藻,野菜,果物,餅(もち)などを主とするが,のしあわび,ぶと(米菓),まがり(米菓)などの特殊神饌もある。普通は朝夕2度供えるが,大・中・小祭によって供える品数に多少がある。なお,ギリシア神話のアンブロシアに〈神饌〉,ネクタルに〈神酒〉の訳語があてられることもある。
→関連項目みてぐら
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
しん‐せん【神饌】
〘名〙 神前に供える
酒食。ふつう、稲、米、酒、鳥獣、魚介、
果実、蔬菜
(そさい)、塩、水などを用いる。そなえもの。くもつ。神供
(みけ)。
※太平記(14C後)二一「其の後大甞宮に行幸成て大牲の祭を行はる程に、悠紀・
主基、風俗の歌を唱へて帝徳を称じ、童女・八乙女・
稲舂の歌を歌ふて神饌
(シンセン)を献る」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
神饌
しんせん
神に供える飲食物の総称。みけ,供物ともいう。新鮮で清浄な,海川山野の産物や,酒,塩,水などを常に供える。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しん‐せん【神×饌】
神祇に供える飲食物。水・酒・穀類・魚・野菜・果実など。御食。供物。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の神饌の言及
【お饗盛り】より
…饗はもてなす酒食のことで,供物,神饌である。お饗盛りはその神饌を調理・調製し,盛り付けることである。…
【菓子】より
…《延喜大膳式》の〈諸国貢進菓子〉の条を見ると,山城国のムベ,アケビ,イチゴ,ヤマモモ,平栗にはじまり,れんこんなどをも含めてさまざまな種類の名を見ることができる。それらの菓子は饗膳(きようぜん)の献立の一部をも構成したもので,その遺制はいまも諸社の神饌(しんせん)に見ることができる。神饌にはほかに唐菓子が同じように大きな比重をもっている。…
【供物】より
…神仏に供えるもの。神に供えるものを神饌,仏に供えるものを一般に仏供という。神饌はまたミケという。…
【直会】より
…神祭に際して,神に捧げた神饌(しんせん)をおろして司祭者や氏子のおもなものが神前で相嘗(あいなめ)すること。新嘗や大嘗の嘗の字の古訓が〈ナフライ〉〈ナムライ〉であり,直会は〈ナフリアイ〉〈ナムリアイ〉で神と人とが共食することである。…
※「神饌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報