神宮寺(宮寺)(読み)じんぐうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神宮寺(宮寺)」の意味・わかりやすい解説

神宮寺(宮寺)
じんぐうじ

神社に所属してその境域の内外に建てられた寺。宮寺(みやでら)、別当寺(べっとうじ)、神供(じんぐ)寺、神護(じんご)寺、神願(しんがん)寺ともいう。奈良時代に神仏習合の考えがおこり、神は仏法を喜ぶとされるところから神前読経(どきょう)などの仏事の必要が意識され、建立されるようになった。そのためこの種の寺は神社に祀(まつ)られている神を擁護する守護神的な役割を果たしたが、そこに参勤する社僧もやがて社務にかかわり、神官の上にたって権力を振るうようになった。古く奈良時代に大分県の宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)、三重県の伊勢(いせ)神宮、多度(たど)大社、福井県の気比(けひ)神宮の社域に神宮寺が建てられたが、平安中期以降に本地垂迹(ほんじすいじゃく)説が盛んになると、この傾向はますます助長され、中世から近世にかけて別当寺の建立が一般的になった。それは、神の世界(神社)と仏の世界(寺)に対して神仏並存の世界を象徴する聖域であった。しかし、これらは明治の神仏分離令で廃止されるか、あるいは分離させられて独立の寺となった。なお、近江(おうみ)(滋賀県日吉(ひえ)神社(日吉(ひよし)大社)や紀州和歌山県丹生(にう)神社などの例は、それぞれ延暦寺(えんりゃくじ)と金剛峯寺(こんごうぶじ)の鎮護のために祀られた神社であって、神宮寺ではないことに注意すべきである。

山折哲雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android