神の平和・神の休戦運動(読み)かみのへいわかみのきゅうせんうんどう(英語表記)Movement of Peace of God,Truce of God

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神の平和・神の休戦運動」の意味・わかりやすい解説

神の平和・神の休戦運動
かみのへいわかみのきゅうせんうんどう
Movement of Peace of God,Truce of God

10世紀末から11世紀中期まで、おもにフランスで封建貴族不法に対抗して起こされた社会宗教運動。運動の主体は教会と農・市民。発端は、986年ポアチエの南シャルー修道院でアキテーヌ司教たちによって開かれた教会会議とも、また時期・場所ともに不明であるが、同じころル・ピュイ(現オート・ロアール県)の司教が招集した教会会議ともいわれる。農民商人、聖職者とその財産との保護をうたい、貴族の私闘Fehdeを禁じ、会議参加者全員に平和の宣誓を行わせ、拒否する貴族に対しては司教軍をもってそれを強制するものであった。アキテーヌとブルゴーニュで始まったこの運動は、1020年代に北フランス、30年代にはフランドルに達するが、36~38年に運動の高揚期を迎えた。このときブールジュ教会会議では、平和侵犯者に対し、15歳以上の教区民全員が武器をもって戦うことを義務づけた。司教の平和部隊も好戦的な貴族に対し、幾度か勝利を収めたが、最後には自家撞着(どうちゃく)をきたし、この型の運動は頓挫(とんざ)する。そこで一定の日を限り、最初は土曜夕刻から月曜早朝まで、やがて水曜夕刻からに延長されて、この間いっさいの武力行使を禁ずる「神の休戦」へ移行する。これは1050年代までスペインから北フランスに拡大した。80年代にはイタリアドイツにも伝えられるが、時とともに運動の民衆性、宗教性が薄れ、国王の平和立法十字軍理念に吸収され、変貌(へんぼう)した。

[今野國雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android