社会(読み)しゃかい

百科事典マイペディア 「社会」の意味・わかりやすい解説

社会【しゃかい】

複数の人びとが持続的に一つの共同空間に集まっている状態,またはその集まっている人びと自身,ないし彼らのあいだの結びつきを社会という。日本語の〈社会〉という語は,1875年に,《東京日日新聞》の福地桜痴によって,英語のsocietyの訳語としてつくられたとされる。他に〈世態〉〈会社〉〈仲間〉〈交際〉などの訳語も行われていたが,しだいに淘汰されて〈社会〉になった。社会に対応する概念がそれ以前の日本には存在していなかったといえるが,江戸時代には,〈世間〉という語があって〈人の世〉〈世の中〉といった意味をあらわしていた。中国語に関しては,宋代の儒学者程伊川(1033‐1107)の遺著《二程全書》に〈郷民為社会〉とあるのが引用される。中国の古い語義では,〈社〉は土地の神を祭ったところという意味で,上記の用例ではこれに人びとの集りという意味の〈会〉をつけて,〈村人たちが土地の神を祭ったところに集まる〉といっているのであるから,これは現代の意味での社会とは別である。現代の中国語で用いる〈社会〉は,日本語からの逆輸入によるものである。英語のソサイエティはフランス語のソシエテが16世紀に導入されて変化したもので,フランス語の語源はラテン語のsocietasである。これは仲間,共同,連合,同盟といった意味をあらわす。ドイツ語のGesellschaftの語幹Geselleは〈同一の室にいる仲間たち〉を語源とするもので,この空間的表象が中世後期に社会を意味するものに転じて,〈社会〉の概念ができたといわれる。明治の初年に日本の知識人たちが,これらの西洋語を〈仲間〉とか〈交際〉などと訳したのは語義として当たっていたということができる。しかし西洋語のこれらの概念は,いずれも近代初頭,すなわち17〜18世紀において社会科学の母体をなしたイギリスおよびフランスの啓蒙思潮と,その系譜を引くイギリスの道徳哲学および古典派経済学,フランスの理性主義的進歩史観および実証哲学,ドイツの観念論哲学などの諸思想の中で,〈市民社会civil society〉という,抽象化された概念へと高められ,近代思想の中核を形成するにいたる。この抽象化された中核概念をあらわすのに,日常性の中での具体的イメージを担った〈仲間〉とか〈交際〉あるいは〈世間〉ではふさわしくなく,〈社会〉という語は,江戸時代までの日本になかった新しい造語であること,またその抽象化された語感ともあいまって,西洋近代の中核思想をよく日本語の中に移す効力を発揮したといえる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「社会」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐かい ‥クヮイ【社会】

〘名〙 (「近思録‐治法類」の「郷民為社会、為立科条、旌別善悪、使勧有一レ恥」から出た語)
① 人々の集まり。人々がより集まって共同生活をする形態。また、近代の社会学では、自然的であれ人為的であれ、人間が構成する集団生活の総称として用いる。家族、村落、ギルド、教会、階級、国家、政党、会社などはその主要な形態である。
※輿地誌略(1826)二「一会の男子壮健の者を選て、立刻に二万の軍を起すべし、而して其余衆、猶社会を空せず」
② 一般的に、家庭や学校をとりまく世の中。世間。
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三「旧幕時代の社会(シャクヮイ)とちがって、今は何事も自由だから」
③ ある特定の仲間。同類の範囲。また、何人かが集まって構成する特定の場をいう。
※日本詩史(1771)三「以故社会綿綿二十有余年」
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三「上方出の書生にや、此社会(シャクヮイ)にはいと希なる注意家とこそ思はれたれ」
⑤ 生物学で、群落、群棲。
[語誌](1)幕末から明治初期にかけて、西洋の society という概念に対応する訳語としては「交際」「仲間」「組」「連中」「社中」などが当てられていた。その中で、福地桜痴が明治八年(一八七五)一月一四日の「東京日日新聞」に初めて「ソサイチー」のルビ付きで「社会」という語を使用した。
(2)「和英語林集成」の初版にはないが、改正増補版(一八八六)では見出し語に立つようになる。ただし、最初は当時の「会社」と重なる部分が多く、かなり狭い意味で用いられていた。明治一〇年頃から一般に普及し、現在のような広い意味で使用されるようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会」の意味・わかりやすい解説

社会
しゃかい
society; Gesellschaft

この言葉は,日常的にも学問的にも多義的である。西欧語の訳語としては 1875年頃福地源一郎 (桜痴) によって初めて採用されたといわれる。ただし,社会とは中国の古典では田舎の祭りのことである。西欧語の語源としては元来「結合する」という意味をもち,人間の結合としての「共同体」を意味した。古代では,「人間は社会的 (ポリス的) 動物である」というアリストテレスの規定にみられるように,社会の観念は思考や感情を共有し,生活をともにする個別的集団をさした (これは 19世紀後半の F.テンニェスの「ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ」説,さらに M.ウェーバーの説などに直接的影響を与えている) 。社会が共同体,集団という意味を離れ抽象的意味をもったのは,共同体が崩壊し個人が自立してきた近代になってからである。ここで初めて「個人と社会」の問題が対立的に考えられた。すなわち社会契約説や自発的結社 (アソシエーション ) を社会の基礎とする見方であり,このような自覚に基づくものが「市民社会」である。またヘーゲルは共同体を基礎に形成された国家を社会とするが,これはマルクス主義にも影響を与えている。これら社会諸現象の諸理論は社会学を自立させ,市民社会説は階級社会説に展開された。現代はいわゆる「大衆社会」 mass societyの現出により,個人と社会の対立という旧来の社会理論に反省を促し,社会全体の主要性格が問題となり,たとえばその知的水準が向上するとともに,「情報社会」「知識社会」とか,技術的制度化が進むにつれ「管理社会」などというように,いろいろの観点から社会学の対象となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉 「社会」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐かい〔‐クワイ〕【社会】

《英語 society の訳語として「社会」を当てたのは、明治初期の福地桜痴(源一郎)である》
人間の共同生活の総称。また、広く、人間の集団としての営みや組織的な営みをいう。「社会に奉仕する」「社会参加」「社会生活」「国際社会」「縦社会
人々が生活している、現実の世の中。世間。「社会に重きをなす」「社会に適応する」「社会に出る」
ある共通項によってくくられ、他から区別される人々の集まり。また、仲間意識をもって、みずからを他と区別する人々の集まり。「学者の社会」「海外の日本人社会」「上流社会
共同で生活する同種の動物の集まりを1になぞらえていう語。「ライオンの社会
社会科」の略。
[類語](1ソサエティーコミュニティー/(2世の中世間民間巷間こうかん市井しせい江湖こうこ天下世俗俗世世界世上人中浮き世

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「社会」の意味・わかりやすい解説

しゃかい【社会 society】


【語義】
 複数の人びとが持続的に一つの共同空間に集まっている状態,またはその集まっている人びと自身,ないし彼らのあいだの結びつきを社会という。この定義では,街頭群集や映画の観衆のような流動的・一時的な集りは排除されているが,人びとのあいだに相互行為があるとか役割関係があるとか共通文化があるとかいったような,社会学的によりたちいった限定についてはまだふれられていない。これらの点の考察はもう少しあとの段階で述べよう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「社会」の読み・字形・画数・意味

【社会】しやかい(くわい)

社日の村の集まり。〔東京夢華録、八、秋社〕、~市學先生預(あらかじ)め生の錢を斂(をさ)めて會を作る。~春重午(ちようご)(五月五日、端午)重九(九月九日、重陽)、亦た是れ此(かく)の如くす。

字通「社」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の社会の言及

【学会】より

…学問分野によって学会の性格が異なるのは当然であるが,個々の学会は,その設立の経緯,規模,組織形態,機能など千差万別である。たとえば,英語で学会を表すのにacademy,society,association,instituteなど多くの語が用いられることも,学会の多様性の反映とみることができる。しかし,一応の目安として学会が具備すべき基準・条件としては次の五つが考えられる。…

【ギルド】より

…一般的には中・近世ヨーロッパにおける商工業者の職種ごとの仲間団体をさすが,このような同職仲間的な団体は,広く前近代の日本,中国,イスラム社会,インドにもみられる。ドイツ語ではギルドGilde,ツンフトZunft,インヌングInnung,フランス語ではコンパニオナージュcompagnonnage,イタリア語ではアルテarteとよばれる。…

【辞書】より

…その他正宗敦夫《万葉集総索引》(1929‐31),吉沢義則・木之下正雄《対校源氏物語用語索引》(1952),池田亀鑑《源氏物語大成索引編》(1953‐56)のほか,《古事記》《日本書紀》《竹取物語》《宇津保物語》《紫式部日記》《更級(さらしな)日記》《栄華物語》《今昔物語集》《平家物語》《徒然草(つれづれぐさ)》などの索引が刊行されている。 類書には《古事類苑》(1889‐1914成立),物集高見《広文庫》(1916)があり,ヨーロッパ式の百科事典には,田口卯吉編《日本社会事彙》(1888‐90),三省堂編《日本百科大辞典》(1908‐19),平凡社編《大百科事典》(1931‐35)などがあり,ほかに日本文学,国語教育,国史,仏教,民俗学などの辞典も数多い。なお対訳辞書ではヘボン編《和英語林集成》(1867)などがなかでも古いものである。…

【社】より

…先秦には国家の太社,王社のほかに,諸侯の国社,侯社もあったが,漢代には滅び,代わって行政区画の県,郷,里にそれぞれ社が置かれ,里社の下には5家,10家といった小さな私社もあった。こうした郷村の社は,その後の社会変動にかかわりなく,ながく存続した。社の最大の行事である春秋二社のときには,村民はこぞって祭りの場所に集まり,祭祀が終わると,一同はお下がりの社飯酒肉を会食して旧交をあたため,ときには余興に歌舞演劇が行われた。…

【社会科学】より

…社会科学とは,自然に対比された意味での社会についての科学的な認識活動,およびその産物としての知識の体系をいう。この定義で中枢的位置を占めているものは〈社会〉という語および〈科学〉という語の二つであるから,以下これらについて注釈を加えよう。…

【祭り】より

…集団による儀礼行動の一つ。本来は原始・古代宗教の集団儀礼を総称し,現代では文化的に一般化されて,祝賀的な社会行事を呼称するのによく使われる言葉となっている。日本の祭りは伝統文化として重要であり,神社神道では今でも祭りを中心にしているほどだが,世界の宗教文化史上にも注目すべき社会現象である。…

※「社会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

侍ジャパン

国際野球試合における野球日本代表の愛称。SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)とも記される。国際野球連盟(IBAF)主催・公認の各種大会・試合に出場し、オリンピックでは1984年のロサンゼル...

侍ジャパンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android