(読み)しょう

精選版 日本国語大辞典 「礁」の意味・読み・例文・類語

しょう セウ【礁】

〘名〙 岩石や珊瑚(さんご)などから成る海底の突起した部分水面下のものを暗礁海面に現われているものを顕礁という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「礁」の意味・読み・例文・類語

しょう【礁】[漢字項目]

常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉)(漢)
水面に見え隠れする石。隠れ岩。「暗礁環礁岩礁漁礁座礁離礁珊瑚さんご

しょう〔セウ〕【礁】

浅い海底の隆起部。岩礁・サンゴ礁などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「礁」の意味・わかりやすい解説

礁 (しょう)
reef

海面か海面近くにある岩で,海上航行に危険となるもの。通常20m以浅の場合に用いられる。岩礁,暗礁,暗岩のことである。とくに頂部がとがったものを尖礁という。これに対し沖合にある未固結物質からなる浅所で海上航行に危険なものを瀬shoalといい,海上航行に十分な水深を有する浅所は海底物質のいかんにかかわらず(たい)bankという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「礁」の意味・わかりやすい解説


しょう

海底、海中、あるいは海面上にわずかに突き出ている岩。漁業者にとっては、このような場所は地形の影響によって海水が擾乱(じょうらん)され良好な漁場となるため、魚礁として利用することが多い。しかし、航海する立場からは危険な存在であるので、水面上に突き出ているものを顕礁(けんしょう)、水面下のものを暗礁とよび、これらの礁に近づかないことが肝要である。礁のなかには、サンゴ虫の遺骸(いがい)によって構成されるサンゴ礁も含まれる。礁の形成は、硬い岩石が波の侵食に抗して残存した場合、海底火山の成長、地盤の隆起、サンゴの付着や成育などさまざまな成因が考えられる。

[豊島吉則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「礁」の意味・わかりやすい解説

礁【しょう】

大陸棚または島棚の上にあり,航海に危険な程度に浅い海底の隆起。火山起源,サンゴ礁起源など成因は種々ある。英語では,海底が岩の場合はreef,堆積物の場合はshoalだが,日本語ではともに礁である。海面上に少し現れたものも俗に礁と呼ぶことがある。
→関連項目海底地形

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「礁」の意味・わかりやすい解説


しょう
reef

航海に危険があるとみられるような浅い海底の高まり。岩礁サンゴ礁がある。陸地から離れた外洋の岩礁は火山島の一部であるのが普通。海面より低いが風によってその付近が波立つことでわかる岩礁を,波浪礁という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「礁」の解説

古い言葉では多くの意味があり,一般には航海に危険な沿岸の浅瀬で岩からなるものをいう.しかし近年の炭酸塩岩石学では,珊瑚礁のように固い直立した構造を形成することができる生物体の骨格が残って,その場所で形成された石灰岩と定義されている[Nelson, et al. : 1932].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【海底地形】より

…多くの海山,島その他孤立した高まりのふもとにある環状の凹みで,連続しないこともある。 礁reef海面か海面近くにある岩で,海上航行の危険となりうるもの。 小丘hill海丘ほど高くない小さな孤立した高まり。…

【海底地形】より

海山は孤立するほぼ円錐状の高まりで,海底火山と考えられる。海底火山は海面上にまで達すると火山島となるが,火山活動が終了すると波食をうけ,山頂は平たん化されサンゴ礁が形成される。火山体が沈降を続けるとサンゴ礁は環礁となっていく。…

※「礁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android