磯子区(読み)イソゴク

デジタル大辞泉 「磯子区」の意味・読み・例文・類語

いそご‐く【磯子区】

磯子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「磯子区」の解説

磯子区
いそごく

面積:一八・九六平方キロ

市の南西部に位置する。丘陵が東の東京湾岸にせまり、西は港南こうなん区・戸塚とつか区、南は金沢かなざわ区、北は南区・中区と接する。南の金沢区、西の戸塚区との境にある円海えんかい山を水源とする笹下ささげ川が南から北へ流れる。円海山は標高一五三・三メートル、「風土記稿」には「長野山」とみえ久良岐くらき郡中第一の高山で眺望がことにすばらしく、遠くは伊豆半島、箱根・富士・大山・筑波つくばなどをはじめ一〇ヵ国を一望にできたという。国道一六号(横須賀道)と県道杉田すぎた―戸塚線が南北に縦断し、西南を主要地方道横浜―横須賀道路が南へ走る。

〔原始・古代〕

縄文時代中期以降の三殿台さんとのだい遺跡からは約一ヘクタールの範囲内に縄文・弥生・古墳時代までの計二五〇余の竪穴住居跡が発見され、また縄文時代の貝塚も残されている。また汐見台しおみだい一―三丁目から港南区上大岡東かみおおおかひがし三丁目にかけて縄文中期の集落跡が発掘された平台たいらだい遺跡がある。古墳時代の遺跡としては低地に築造された室の木むろのき古墳があり、須恵器・埴輪の頭部などのほか、武具や馬具などの副葬品が出土している。

区全域が久良くらき(のち久良岐郡)に属し、「和名抄」にみえる郡家ぐんけ郷を栗木くりき町・みね町付近に比定する説もある。

〔中世〕

磯子および現中区・南区にかかる一帯を本拠地とする平子有長は源頼朝の挙兵後御家人となった。「吾妻鏡」文治元年(一一八五)四月一五日条によれば、朝廷から官位を授けられたため頼朝から咎めをうけた御家人のなかに「馬允有長」の名がある。一族のなかには越後や周防へと移ったものもあるが、平子氏は戦国期まで本領を保持した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磯子区」の意味・わかりやすい解説

磯子〔区〕
いそご

神奈川県東部,横浜市南部の区。 1927年区制。根岸湾にのぞみ,かつては磯子浜,杉田浦と呼ばれる遠浅の浜があり,沿岸漁業,ノリ養殖が行われた。 1960年代なかばまでに全地先を埋立てて石油,機械などの重化学工業が立地。内陸は丘陵地で大岡川支流の笹下川沿いに集落が開けていたが,30年京浜急行電鉄,71年国鉄根岸線の開通により宅地の増加が著しく,洋光台,汐見台には大規模な住宅団地がある。北部に,縄文時代から古墳時代の住居跡,三殿台遺跡 (史跡) がある。国道 16号線が通る。新杉田駅は金沢シーサイドラインの始点。面積 19.05km2。人口 16万6731(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android