磨石(読み)すりいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磨石」の意味・わかりやすい解説

磨石
すりいし

名称を最広義に理解すれば、擦痕(さっこん)、研磨痕の認められる石はすべて磨石ということができる。しかし普通は、主として石皿セットになって、石皿の上で植物質のものを磨(す)りつぶす機能をもったものが多い。そのため磨石は一定の形態的なまとまりを備え、球状に近いもの、分厚い楕円(だえん)状あるいは円形状のもの、柱状をなすものなどがある。磨りつぶす機能のほかに敲石(たたきいし)としてあわせて使用されたために、一部に敲打痕(こうだこん)のある磨石もある。磨石は縄文時代にもっとも広く認められるが、旧石器時代にも類例がある。

 日本列島以外の東アジア・西アジアの新石器時代では、棒状の磨石を、平らな板状の石に磨りあわせて穀物を磨りつぶしたため、磨石がくびれをもった石棒状を呈し、板状の石が磨り減って鞍(くら)状のカーブを呈することが多い。縄文時代の縁をもつ石皿と磨石のセットに対して、こうした例を鞍形石臼saddle quernと棒状磨石のセットという。

小野 昭]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「磨石」の解説

磨石
すりいし

こぶし大の自然石を利用し,全面に磨耗痕がみられる石器。やや扁平で石鹸のような形のものが多い。石皿とセットで木の実や根茎類などの植物質食料を粉砕したり,磨りつぶすのに用いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「磨石」の読み・字形・画数・意味

【磨石】ませき

石臼。

字通「磨」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android