硫酸エステル(読み)りゅうさんエステル(英語表記)sulfuric ester

世界大百科事典 第2版 「硫酸エステル」の意味・わかりやすい解説

りゅうさんエステル【硫酸エステル sulfuric ester】

二塩基酸である硫酸(HO)2SO2の水素原子1個または2個が炭化水素基Rで置換された化合物の総称。酸性エステル(モノエステル)RO-SO2-OHと中性エステル(ジエステル)RO-SO2-ORの2種類が存在する。 酸性エステルはアルコールに濃硫酸または発煙硫酸を作用させると生成する。また,アルケンに硫酸を付加しても得られる。酸性エステルは粘稠な液体で蒸留できない。水に溶け,加熱すると加水分解されてアルコールとなる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android