破魔弓(読み)ハマユミ

デジタル大辞泉 「破魔弓」の意味・読み・例文・類語

はま‐ゆみ【破魔弓/浜弓】

破魔を射止めるための年占または遊戯用の弓。のち、男児への正月の贈り物ともなり、現在は神社で正月の縁起物として売る。 新年》「―や山びこつくる子のたむろ/蛇笏
新築の家の上棟式に、鬼門方角に向けて破魔矢とともに棟の上に二つ立てる弓形のもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「破魔弓」の意味・わかりやすい解説

破魔弓【はまゆみ】

〈はま〉(破魔)は藁(わら),または縄でつくった輪のこと。この輪を的にして矢を射る弓を破魔弓と呼ぶ。また,これを使った遊びの名前。この弓につがえる矢が破魔矢で,正月の縁起物として神社で頒布している。的である〈はま〉は,直径約30cmほどの輪を縄を巻いてつくり,その中に直径6〜9cmの穴をあけ,この穴のことを〈はま〉と呼び,この〈はま〉を射るのが破魔弓。江戸時代には男の子が〈はま〉をころがして破魔弓で射抜く正月の遊びであった。この〈はま〉に〈破魔〉の字を当て,魔を破る弓の意味を込めて縁起物とした。いまでも,男の子の将来を予祝する正月の装飾玩具として,また,上棟式の時に屋上に飾る縁起物として用いられている。もともとは宮廷で正月に射礼(じゃらい)として弓矢を射たことに由来する。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「破魔弓」の意味・わかりやすい解説

破魔弓
はまゆみ

魔障を払い除くという神事用の弓のこと。元来はハマとよぶ神占(かみうら)に起源のあることば。破魔矢とともに正月の年占(としうら)を行う競技具。現在でも神事として残っている所もあるが、遊戯として分布している地域は広い。直径20センチメートル、厚さ2~3センチメートルの板、竹やつる草を輪にしたもの、藁(わら)を円座のように円く編んだものなどを、空中に投げ上げ、また地上を転がしたりして、そこを矢をもって射たり突いたりするので、その成否卜占(ぼくせん)ともなり、また遊戯となった場合には勝負となるわけである。男児の初正月に細長い板に弓矢を飾り付け、その下に押し絵を貼(は)ったものを祝い品として贈り物とするハマユミや、初詣(はつもう)でに開運の縁起を祝って神社から授けられるハマヤ、また新築の際の上棟式に鬼門の方角に向けて棟の上に立てる弓矢もハマユミ、ハマヤとよぶようになったことは、もともと当て字であった「破魔」の字が、この傾向を助長したと考えられる。

高野 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「破魔弓」の意味・わかりやすい解説

破魔弓
はまゆみ

浜弓とも書く。魔障を払い除く信仰から用いる弓。ハマとは,わらやかずら製の円盤のことで,それを的に小さな弓矢で射とめる競技が,古く全国的に行われた。破魔弓は,平安時代には桃の木でつくられた。のち江戸時代になると,細長い板に弓を飾りつけ,その下に押し絵の戦 (いくさ) 人形を貼り,正月に男児の前途を祝う贈り物となった。この習俗は,特に九州の離島などで行われた。現在では,水引などで弓矢を装飾して箱に納めたものが多く,また幸運を射止めるの意から,破魔矢を神社で初詣での人々に縁起ものとして分ける風習も盛んである。さらに棟上げ式に,破魔矢とともに屋根に立てる2本の弓形の飾りのことも破魔弓という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の破魔弓の言及

【破魔矢】より

…弓とともに男の子へ正月に贈る玩具となり,のち初節供の贈物ともなった。上棟式に屋上にあげる弓矢も破魔弓,破魔矢と称した。【沼部 春友】。…

※「破魔弓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android