破風(読み)ハフ

デジタル大辞泉 「破風」の意味・読み・例文・類語

は‐ふ【破風/×搏風】

切妻きりづま造り入母屋いりもや造り側にある三角形の部分。また、その斜め部分に打ち付けた板。形や位置によって、入母屋破風唐破風千鳥破風切妻破風などがある。破風板

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「破風」の意味・わかりやすい解説

破風 (はふ)

切妻造や入母屋(いりもや)造などの屋根の妻側(棟の端)において合掌形に付けられた板,あるいは,その板を組んだ部分をいう。搏風とも書き,甍(いらか)ともいわれる。

屋根の形式で分けると,切妻破風(切破風),入母屋破風のほか,屋根面の途中に棟を突き出して設けた据(すえ)破風,向拝(こうはい)や庇(ひさし)のように茅負(かやおい)や隅木に取り付く縋(すがる)破風,軒の中央に設けられた軒唐(のきから)破風がある。入母屋破風や据破風のように,下方に屋根面があるものは千鳥破風ともいう。破風板の形状で分けると,一般的な反り破風,反対に盛り上がる起り(むくり)破風,直線の直(すぐ)破風,前後の長さが異なる流れ破風,片方がごく短い招き破風,照起りの形をとる唐破風などとなる。江戸時代の書では千鳥破風を障泥(あおり)破風とし,切妻破風の前後に招き破風を設けた形式を千鳥破風としたものもある。破風は上部の合掌に組んだ部分を〈拝み〉,下部の両端を〈破風尻〉(または〈こじり〉)といい,拝みには懸魚(げぎよ)を付ける。元来破風は神明造本殿の切妻破風に見られるように,直破風で上端が屋根上に突き出て千木(ちぎ)になっていたと考えられるが,飛鳥時代に伝来した寺院建築で反り破風が用いられ,その後種々の形のものが考え出された。屋根は一般に時代が下ると勾配が急になって全体が大きくなるので,破風も大きくなる。ことに入母屋造では屋根面から破風の始まる位置(立ち所,立て所)が外方へ出ていくのでそれが甚だしい。大きくなった破風には複雑な懸魚や桁隠(けたかくし)を付けて飾ることが多い。一方,屋根を複雑な形にして飾ることが行われ,一つの建物にいろいろな破風が用いられたりした。
執筆者:

石造や煉瓦造の建築が多い西洋でも,建物主屋の妻壁上部に見られる三角形の部分を破風と呼ぶ。英語でゲーブルgableという。西洋建築の破風は,屋根勾配どおりの傾斜をなす壁をもつものが大部分であるが,急勾配の屋根をもつドイツ,オランダ等ではさまざまな発展形を生み出した。特に16世紀から17世紀にかけては〈ダッチ・ゲーブルDutch gable〉と呼ばれる渦巻形の曲線をもった破風や,円弧の一部を反転させながら組み合わせるタイプの破風が多くの世俗建築に見られる。また破風を階段状に作る〈いらか段crowstep,corbiestep〉と呼ばれるタイプもある。北ヨーロッパで破風がさまざまに発展した理由は,降雨量が多く寒冷な風土に合わせて,急勾配の屋根をもつ大型の建物を集中して作り,しかも採光を最大限追究するために妻入りに建てたためであろう。それに対してイタリア等の地中海世界では,ゆるやかな勾配屋根パラペットで隠し,水平の軒を強調する形式が主流となる。屋根から突き出た屋根窓の上部の小さい三角形の屋根をいただく小壁,また主たる屋根面に直交する棟の端部の三角形の壁面も破風と呼ばれ,この種の破風も北ヨーロッパの建物に多い。この場合には,ひとつの建物に破風がいくつも並ぶことになる。

 一方,戸(扉)や窓の上部に三角形あるいは櫛形モティーフを付ける手法が古典主義の建築で一般的に見られるが,これはペディメントpedimentと呼んで,破風とは区別している。しかしペディメントの原型はギリシア神殿正面の破風にあるので,これも破風の一種と考えることは可能である。ペディメントは,直接屋根の端部の壁面を構成するという機能を失っており,開口部の上に本来は屋根が架かることを示す一種の記号化された破風であるといえよう。ここに北ヨーロッパの土着の破風とは異なる,古典主義の造型のなかでの破風の系統を認めることができる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「破風」の意味・わかりやすい解説

破風【はふ】

搏風とも記す。切妻屋根につけられた合掌形の長い板,またその場所をいう。凹曲線の照り破風,凸曲線の起(むく)り破風,反転曲線の唐破風等がある。位置により切妻破風,入母屋(いりもや)破風,縋(すがる)破風,千鳥破風等と呼ぶ。
→関連項目唐門狐格子懸魚千木日吉造本棟造八棟造

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「破風」の意味・わかりやすい解説

破風
はふ

切妻(きりづま)造や入母屋(いりもや)造の屋根の両端の三角部分。搏風(はふ)とも書く。三角形の斜辺に相当するところにつく板を破風板とよび、その頂点を拝(おが)みと称する。破風板は妻の垂木(たるき)を隠すためにつけられた飾り板で、棟木の木口を隠すために拝みの下に取り付ける飾りを懸魚(げぎょ)、破風板の中ほどにあって、もやの木口を隠す飾りを降懸魚(くだりげぎょ)という。屋根の流れの中間にあけられた三角部分は据(すえ)破風または千鳥(ちどり)破風ともいう。屋根の流れの先端からさらに庇(ひさし)を出したときの妻の部分は縋(すがる)破風とよばれる。破風の形には、直線的な直(すぐ)破風、両端が反り上がる反(そり)破風、中間が上向きに曲がる起(むく)り破風があり、玄関など入口によくみられる反転する形の破風は、とくに唐(から)破風という。

[工藤圭章]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「破風」の意味・わかりやすい解説

破風
はふ
gable; barge-board

切妻造入母屋造の屋根の妻の三角形の部分。また切妻屋根の棟木や軒桁の先端に取付けた合掌型の装飾板 (破風板) をもいう。普通は凹曲線をなすが,途中が高くなった起 (むく) り破風,反転曲線から成る唐 (から) 破風がある。また尾根面につけられた千鳥破風,向拝など片流れの縋 (すがる) 破風などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

リフォーム用語集 「破風」の解説

破風

切妻や入母屋などにできる、妻側の三角形部分の造形。妻壁や破風板などを含む。寺院や城郭建築などで昇華された。一般住宅の妻壁部分には、下見板張などの板壁やモルタル、漆喰塗籠などの塗壁で仕上げられ、鼻母屋には破風板や化粧板金が付けられる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の破風の言及

【片麻痺】より

…歩行時は足先は外へ半円を描きながら進む。麻痺側では病的反射がみられるが,なかでもバビンスキー反射が重要である。すなわち足底の外側を先のとがったものでこすると,母指の異常な背屈と同時にその他の足指が扇形に広がるのが見られる。…

※「破風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android