破墨(読み)ハボク(英語表記)pò mò

デジタル大辞泉 「破墨」の意味・読み・例文・類語

は‐ぼく【破墨】

水墨画技法の一。淡墨で描いた上に、さらに濃墨で手を入れて立体感全体の趣などを表すこと。中国、盛唐前期に始まる。→溌墨はつぼく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「破墨」の意味・読み・例文・類語

は‐ぼく【破墨】

〘名〙 水墨山水画の技法の一つ。淡墨を主にして素地の白さを生かし、あるいは淡墨に濃墨を加え、主に筆を用いて濃淡の趣を出しながら山や樹石を描く画法。中国、唐代中頃に始まる。
随筆山中人饒舌(1813)下「逸筆破墨、不可学而得」 〔歴代名画記‐唐朝下・王維

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「破墨」の意味・わかりやすい解説

破墨 (はぼく)
pò mò

水墨画制作のある段階までに得られた,画面全体的あるいは部分的な調和をさらに墨によって破り,より高い調和を求めること。ある墨面の広がりを破る場合,墨を重ねて物の凹凸深浅を表現していく技法となり,ある筆線の連なりを破る場合,披麻皴などの皴法(しゆんぽう)を補って山容表現を完成に導いていくものとなる。その技法としての内実は,盛唐以来の山水樹石画の発展に伴って変化し豊かになったと考えられる。
潑墨
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「破墨」の読み・字形・画数・意味

【破墨】はぼく

墨の濃淡を以て画く。〔歴代名画記、十〕(王維)詩を制(つく)りて曰く、當世(あやま)りて詞客と爲る 世は當(まさ)に畫師爲(た)るべしと。余(われ)曾(かつ)て破の山水を見るに、筆迹勁爽(けいさう)なり。

字通「破」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「破墨」の意味・わかりやすい解説

破墨【はぼく】

水墨画の基本的画法の一つ。墨のぼかしで物象の凹凸陰陽,すなわち立体感を表す方法とされる。基本的形体は筆線によって描く。→溌墨(はつぼく)
→関連項目雪舟李在

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「破墨」の意味・わかりやすい解説

破墨
はぼく

水墨画の技法。「墨を破る」というのは「淡墨をもって淡墨を破る」,すなわち淡墨の上に淡墨を重ね,あるいは「濃墨をもって淡墨を破る」という解釈のように,墨を重ねて墨の濃淡で立体感を表現する技法をいう。また作画の最終工程 (破墨之功) をもさし,皴法 (しゅんぽう) ,たとえば披麻皴,斧劈 (ふへき) 皴を施すことをも意味する。雪舟筆の著名な『破墨山水図』 (東京国立博物館) の用例は雪舟の誤解か,あるいは単に水墨の意味であろう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「破墨」の解説

破墨
はぼく

水墨画の用墨法の一つ。山や石などの立体感を墨の濃淡で表現する技法。盛唐前期に山水樹石画の用墨法として生まれた。唐の張彦遠の「歴代名画記」に王維(おうい)の破墨山水という記述がみえ,以後時代とともに変化発展したが,具体的には淡墨の面を濃墨で破りながら,作品を完成に導いていく方法と結論づけられている。墨面を主とする溌墨(はつぼく)と違い,輪郭線と墨面の併用に特色がある。しかし,日本では厳密には区別されず,雪舟筆「破墨山水図」の「破墨」は,ほとんど水墨と同義である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「破墨」の意味・わかりやすい解説

破墨
はぼく

溌墨(はつぼく)とともに水墨画の技法を示す語。溌墨が先淡後濃といわれるのに対し、破墨は先濃後淡といわれる用墨法で、まず濃墨によってだいたいの形を描き、そののち淡墨を重ねて濃淡をつけたり、岩石の皴(しゅん)などを描き加えて立体感や生動感を表すもの。中国の盛唐前期(8世紀初頭)に山水樹石画などに用いられ、溌墨とともに水墨山水画発達の技法的な原動力となった。

[榊原 悟]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android