砂糖消費税(読み)さとうしょうひぜい

精選版 日本国語大辞典 「砂糖消費税」の意味・読み・例文・類語

さとう‐しょうひぜい サタウセウヒゼイ【砂糖消費税】

〘名〙 国税一つ消費税として製造場または保税地域から搬出される砂糖糖蜜・糖水の重量課税標準として徴収された。製造業者または保税地域からの引取人納税義務者となる。平成元年(一九八九)消費税の導入に伴い廃止
社会百面相(1902)〈内田魯庵増税「『砂糖消費税』〈略〉『此法案は外に難は無いが実施期が余り遅過ぎる』」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砂糖消費税」の意味・わかりやすい解説

砂糖消費税
さとうしょうひぜい

砂糖類の消費という事実のうちに担税力をみいだして課税された国税であったが、1989年(平成1)4月の消費税導入により廃止された。砂糖消費税の納税義務者は、砂糖類の製造者、または砂糖類を保税地域から引き取る者であった。課税物件である砂糖類は砂糖、糖みつ、糖水に区分され、さらにそれぞれが数種に細分され、その細分された種類ごとに1キログラム当りの税率が定められた。一般の砂糖は低率に、氷砂糖角砂糖などの加工砂糖は高率にというように、種類によって税率を変えることにより、負担の公平への考慮がなされた。

 砂糖消費税は、砂糖のもつ嗜好(しこう)的な性質に着目して1901年(明治34)に砂糖消費税法制定されたのに始まるが、その後数次の改正を経て、1955年(昭和30)制定の法では月まとめの申告納税制度になり、以後89年の廃止まで続いた。

[林 正寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「砂糖消費税」の意味・わかりやすい解説

砂糖消費税 (さとうしょうひぜい)

砂糖類を課税物件とし,砂糖類の製造者または砂糖類を保税地域から引き取る者を納税義務者とする国税で,間接税の一つ(砂糖消費税法,1955公布)。課税物件たる砂糖類は,砂糖(ショ糖の結晶したもの),糖みつ(砂糖を製造する際の副産物)および糖水(砂糖が水に溶解したもの)に区分され,さらに砂糖は3種類,糖みつおよび糖水はそれぞれ2種類に細分されて,砂糖消費税の税率は,この細分された種類ごとに異なった従量税率として規定されている。砂糖に対する課税は,砂糖のもつ甘味という嗜好品的な性格に着目して1901年に創設され,何度かの改正を経たが,89年の消費税導入に伴い廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「砂糖消費税」の意味・わかりやすい解説

砂糖消費税【さとうしょうひぜい】

砂糖,糖蜜,糖水に対し,その製造者または保税地域からの引取人を納税義務者として課された国税。1990年の消費税導入により廃止。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砂糖消費税」の意味・わかりやすい解説

砂糖消費税
さとうしょうひぜい

砂糖,糖蜜などの砂糖類に対して課せられる内国消費税で間接国税の一つ。日本の砂糖消費税は 1900年の砂糖消費税法によって国税として徴収したことに始るが,消費税の導入に伴い,1989年4月1日をもって廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android