石見高原(読み)イワミコウゲン

デジタル大辞泉 「石見高原」の意味・読み・例文・類語

いわみ‐こうげん〔いはみカウゲン〕【石見高原】

島根県中西部に広がる高原中国山地西部の脊梁せきりょう北側に位置する。標高300~500メートル。ごうなどの河川が谷を形成する。山間盆地が発達し、稲作が行われる。高原では、牧牛林業のほか高冷地野菜の栽培が見られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石見高原」の意味・わかりやすい解説

石見高原 (いわみこうげん)

中国地方北西部にある高原。中国山地の北側にあり,浸食によってできたもので,標高300~500m。島根県西部,とくに江(ごう)の川中流域のものが最も典型的であるため,このように呼ばれる。浸食面の形成は,中国山地南側の吉備高原に比較して不完全である。江の川および神戸(かんど)川,高津川などで深く開析され,これらの河川の本流支流に遷急点をもち,上流では緩傾斜の浸食面を流れる。たとえば江の川支流の矢上川では,断魚渓が遷急点で,上流は矢上盆地となる。集落は河川沿岸,とくに河岸段丘上か浸食面上の山間盆地にあり,段丘は畑,盆地は水田に主として利用される。かつては木炭和紙の生産が盛んで,近世にはたたら製鉄のための木炭も供給したが,近年生産の主力は木材と牛の飼育に移っている。また過疎化が進む一方,矢上盆地など山間盆地の中心集落には,弱電,縫製などの中小工場が誘致された。かつて行商人の活躍していた在町にも,スーパーマーケットなどが立地し,バス交通網も拡大した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「石見高原」の意味・わかりやすい解説

石見高原【いわみこうげん】

中国山地の北側,東を鳥取県西部の日野川で限られ,西は山口県西端に達する標高400〜500mの高原。古生層,花コウ岩などからなり,江(ごう)の川,高津川などにより開析される。高原面で牧牛,木材生産,山間盆地では水田耕作が行われる。
→関連項目島根[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石見高原」の意味・わかりやすい解説

石見高原
いわみこうげん

中国山地の北西部、島根県西部に広がる高原。静間川、江の川(ごうのかわ)、浜田川、周布(すふ)川などの日本海に注ぐ河川により一部は開析され渓峡谷をつくるが、高原上は数多くの小盆地が分布する。集落は河岸段丘と高原上に立地し、その間は羊腸路で連絡する。盆地にはたたら製鉄跡が多い。高原は赤松と広葉樹で覆われ、パルプ材供給地。かつては木炭の主産地であった。人口流出が多く過疎地域である。

[野本晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石見高原」の意味・わかりやすい解説

石見高原
いわみこうげん

中国山地北斜面に広がる浸食面の地形の総称。島根県中部から西部にかけて最も典型的な形がみられる。標高 400~600m。神戸川,江川,高津川などによって深く開析され段丘地形や山間盆地が多い。集落はこの河岸段丘や山間盆地に集中し,開拓地での米の早期栽培やウシの飼育,葉タバコ栽培などが行われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android