石見検地(読み)いわみけんち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石見検地」の意味・わかりやすい解説

石見検地
いわみけんち

江戸前期の代官頭(だいかんがしら)大久保石見守長安(いわみのかみながやす)が天正(てんしょう)・文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)期に行った検地。別に石見検大久保縄(なわ)ともいい、代官頭伊奈備前守忠次(いなびぜんのかみただつぐ)の備前検地と並び用いられた代表的検地。徳川氏の関東入国の翌年、1591年(天正19)から関東を中心に実施され、1600年(慶長5)関ヶ原の戦い以後、徳川氏の覇権獲得に伴い甲斐(かい)(山梨県)、越後(えちご)(新潟県)、信濃(しなの)(長野県)、美濃(みの)(岐阜県)、山城(やましろ)(京都府)、石見(島根県)にも行われた。記載形式も石高のみならず貫文によるのもあり、かならずしも一定していない。検地竿(ざお)はそれまでの1間(けん)=6尺3寸(約1.91メートル)から6尺1分(約1.82メートル)に短縮し、6尺1分四方を1歩、300歩を1反としている。検地竿の短縮は領主側の取分の増加を企図するものであるが、従来の名主(みょうしゅ)層の得分(とくぶん)を認めつつ、幕府存立の基盤である小農民自立を推し進めていった点に特色がある。

[村上 直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石見検地」の意味・わかりやすい解説

石見検地 (いわみけんち)

石見検ともいう。江戸幕府の代官頭大久保石見守長安が実施した検地。徳川家康の関東入国以来,大久保長安は1590年(天正18)9月武蔵国多摩郡経久郷(府中市)の検地を上限として検地を行うが,石見検地という場合,通常は慶長年間(1596-1615)に武蔵,甲斐,美濃,越後,石見などに実施した検地をいう。石見検地は300歩を1反とし,従来の1間=6尺5寸を6尺1分に短縮し打ち出しの強化をはかったが,反面地域によっては旧来の貫文制を踏襲した検地も行った。長安は検地をはじめ地方支配にすぐれ,代官頭伊奈備前守忠次の伊奈流,彦坂小刑部元正の彦坂流などとともに大久保流と称された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「石見検地」の意味・わかりやすい解説

石見検地【いわみけんち】

石見検ともいう。江戸幕府の代官頭(がしら)大久保石見守(かみ)長安(ながやす)が行った検地をいうが,一般に慶長年間(1596年−1615年)に武蔵(むさし)国・甲斐(かい)国・美濃(みの)国・越後(えちご)国・石見国などの支配所で実施された検地をさす。石見検地は300歩(ぶ)を1反(たん)とし,それまで1間(けん)を6尺3寸(約191cm)としていたのを6尺1分(約182cm)に短縮,打ち出しの強化を図った。なお長安は検地のみならず地方支配にすぐれた手腕を発揮したことから,大久保流と称された。→大久保長安
→関連項目備前検地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android