石置屋根(読み)いしおきやね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石置屋根」の意味・わかりやすい解説

石置屋根
いしおきやね

板葺(いたぶ)きの上に石を置いて、板が風で飛ばないようにした屋根のこと。日本では中世絵巻物に描かれた民家の屋根にしばしばみられ、江戸時代初期の京都市中にもなお用いられていたことが「洛中洛外図(らくちゅうらくがいず)」によって知られており、なかには石が転げ落ちないよう縄で結わえているものもある。このような屋根は、瓦(かわら)がまだ普及せず、板がもっとも信頼できる葺き材料で、しかも釘(くぎ)などがそれほど豊富に使用できなかった時代の生活の知恵であろう。現在では、風の強い山間部の小規模な建物、たとえば山小屋などに用いられるだけである。

[山田幸一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石置屋根の言及

【民家】より

…また,棟が分かれていながら,軒を接し,空間的には一連のものとして使われる形式を分棟(ぶんとう)型民家と呼んでいる。屋根葺き材の種別では,茅葺き(かやぶき)(藁葺き),杉皮葺き・板葺き(ともに石置屋根),桟瓦(さんがわら)葺き,本瓦葺きがある。外壁の種別では柱を外に見せた真壁(しんかべ)式と,の中に柱を塗り籠めた大壁式に大別される。…

※「石置屋根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android