石斧
せきふ
石製の斧(おの)。石斧は、縄文時代を通じてもっとも一般的な道具として行き渡っていた。まず、磨製と打製に大別できる。断面が扁楕円(へんだえん)形、刃部が蛤刃(はまぐりば)を呈する磨製石斧は、おおむね縄文前期以降に普及する。いわゆる棒状斧もほぼ同様である。定角(ていかく)式とよばれるものは、北陸地方では中期末に出現するが、後晩期の代表的な石斧として発達をみせた。蛇紋岩、砂岩、閃緑(せんりょく)岩などの比較的軟らかい石材が選ばれている。関東地方の早期の撚糸文(よりいともん)土器群などに伴う礫斧(れきふ)は、おもに河原石の片面の先端を磨いただけのもので、一般の石斧とは異なり片刃である。磨製石斧は、樹木の伐採からその処理に至るまでの工程で使われた木工具である。近年、木製の石斧の柄(え)が鳥浜貝塚(福井県)、滋賀里(しがさと)遺跡(滋賀県)などの低湿地遺跡から出土しているが、ソケット状のものや、孔(あな)をうがったものなど、かなり精巧なつくりである。
特殊な磨製石斧として、多頭石斧、環状石斧などの名でよばれるものがある。これらはその出現する時期・地域が限られている。棍棒(こんぼう)の頭に装着し、武器として用いられたと考えられている。北海道、東北地方に分布する。擦切磨製(すりきりませい)石斧は側面や体部に擦切の痕跡(こんせき)を残している。この製法はシベリア方面のものと共通である。
粘板岩や頁岩(けつがん)などの石を打ち欠いてつくった打製石斧は、全国的にみれば磨製石斧ほど一般的ではないが、その発見はかなり目だつ。とくに中部・関東地方の中期の段階には、爆発的ともいえる増加をみせる。一つの遺跡から数百個以上が出土する例はまれではない。撥(ばち)形、短冊(たんざく)形、分銅(ふんどう)形などの形態が知られているが、これらは時期による差でもある。短冊形は中期に多く、分銅形は中期末から後期に発達する。打製石斧は土掘り具である。なお、愛知県以西の西日本の縄文晩期の遺跡からは、同じく土掘り具とみなされる打製石斧の出土が目だつ。
弥生(やよい)時代にも、磨製と打製の双方がある。しかし、前者は縄文時代の磨製石斧とは系統的なつながりをまったくもたない。「大陸系石器」といわれてきたゆえんである。太(ふと)型蛤刃石斧は重量のあるもので、もっぱら閃緑岩系の石材でつくられている。両刃であり、アックスaxe(斧)として木材の伐採・打割などに使われた。柱状片刃石斧、扁平片刃石斧はともにアッズadze(手斧(ちょうな))であり、削る、えぐるなどの機能を果たした。これらの石器はいずれも木工具として相応の役割を担ったが、細部加工や仕上げの段階では鉄製利器が必要とされた。石の道具と鉄の道具は、いわばセットとして使用されていたと考えられる。しかし、後期の段階を迎えると、一群の磨製石斧は急激に消滅してゆく。鉄器の普及の結果である。
[岡本 勇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
石斧
せきふ
石器の一種。日本では先土器時代末から縄文時代,弥生時代を通じて存在し,斧状の形をしている。打製と磨製,局部磨製などがある。形のうえからは,短冊形,撥形,分銅形,定角式,乳棒状の石斧などがある。新石器時代以降のものを呼ぶが,同様に用いられたと思われるものは旧石器時代にも認められ,東アジア,特に日本では,局部磨製のものが3万年前から出現する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
せき‐ふ【石斧】
〘名〙 石器の一つ。石の一部または全部を打ち欠いて形を整えた打製石斧と、一部あるいは全体をみがき上げた磨製石斧の二種があり、用途に応じて形もさまざまである。
※風俗画報‐九九号(1895)コロボックル風俗考「第一類に属するものを、打製石斧、石愴、石鏃、石錐、
石匕、等とす」 〔新唐書‐五行志二〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
石斧
せきふ
石製の斧
「いしおの」とも読む。利器や農耕具として利用された。打製と局部磨製,磨製があり,縄文時代から存在するが,磨製石斧は弥生時代に用いられた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「石斧」の意味・読み・例文・類語
せき‐ふ【石×斧】
斧の刃に用いた石器。打製と磨製とがある。日本では旧石器時代から弥生時代までみられる。いしおの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
石斧
石のおのですが、木を倒す道具としてだけではなく、土を耕す道具としても使われました。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
せきふ【石斧】
石の斧身(斧の本体)をそなえた斧。ただし,斧身のみを石斧と呼ぶのは世界の考古学に共通する。石斧には,作り,機能,形状などで多くの種類が区別できる。作りから見ると,打ち欠いただけで仕上げた打製石斧,磨いて仕上げた磨製石斧,自然の礫(れき)を利用した斧身か打ち欠いて整えた斧身に,磨製の刃を加えた刃部磨製石斧(局部磨製石斧ともいう)がある。石斧の主用途が木工用であることから,伐採斧(伐採・粗削り用)と加工斧(えぐり・削り用)が区別されることもある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の石斧の言及
【斧】より
…本体としての斧身(斧頭)と,それを着装する柄とから成る。考古学では,柄から離れた状態の斧身を材質によって石斧,青銅斧,鉄斧,貝斧などとよぶ。 斧には,〈まさかり〉のように斧身の刃と柄とがほぼ平行する狭義の斧(中国語の〈斧〉,英語のaxe)と,鍬のように刃と柄とがほぼ直交する手斧(釿(ちような)。…
【刃物】より
…しかし,ナイフ,鎌,鏃,錐としての打製の刃物は,磨製の刃物に勝るだけでなく,鉄の刃物に勝る威力をもつこともある。木を対象とする石斧の場合は,磨製刃は打製刃に比べ,深く打ち込むことができ,また抜き取りやすく,壊れにくい。土を対象とした効果では,打製刃・磨製刃の差は大きくない。…
※「石斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報