石川玄常(読み)いしかわ・げんじょう

朝日日本歴史人物事典 「石川玄常」の解説

石川玄常

没年:文化12.1.28(1815.3.8)
生年:延享1.2.28(1744.4.10)
江戸後期蘭方医。諱は世通,字は子深または玄常,愚岡と号す。江戸の生まれ。14歳のとき官医熊谷無術に医学を学び,28歳のとき京都へ遊学して名医と交わる。杉田玄白,前野良沢 らが西洋医学を興したことを聞いて江戸に帰り,クルムスの解剖書訳述事業の終末期,つまり『解体新書』校合のころから参加した。訳述の同志に当初より加わってはいないようだが,自ら所持している『ミスケル解剖書』などの洋書を参考に供して,所見を述べ,その事業に貢献した点は見逃せない。天明8(1788)年,一橋侯の侍医に召された。墓は江戸深川の霊巌寺。大田錦城選文の墓誌がある。

(吉田厚子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石川玄常」の解説

石川玄常 いしかわ-げんじょう

1744-1815 江戸時代中期-後期の蘭方医。
延享元年2月28日生まれ。京都でオランダ医学をまなび,江戸で前野良沢,杉田玄白らの「解体新書」翻訳に参加。のち一橋家の侍医にまねかれた。文化12年1月28日死去。72歳。江戸出身。名は世通。字(あざな)は別に子深。号は愚岡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android