石包丁(読み)イシボウチョウ

デジタル大辞泉 「石包丁」の意味・読み・例文・類語

いし‐ぼうちょう〔‐バウチヤウ〕【石包丁/石×庖丁】

弥生時代石器の一。長さ10センチ内外で、穀類の穂を摘み取るのに用いた。打製品にはひも掛け用のえりぐりがあり、磨製品にはひもを通す穴があいている。中国東部から朝鮮半島にかけても広くみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石包丁」の意味・わかりやすい解説

石包丁
いしぼうちょう

穀物穂先を摘み取るための石器。中国の仰韶(ぎょうしょう)文化・竜山(りゅうざん)文化(「石刀」とよぶ)、朝鮮半島の初期農耕文化、日本の弥生(やよい)文化を特徴づける。磨製品は、半月形、杏仁(きょうにん)形、楕円(だえん)形、長方形で、その一長辺を刃とし、背すなわち刃の逆側近くに2孔をあけて紐(ひも)を通し、指にかけ手に固定して使うものが多い。打製品(中国仰韶文化、日本では瀬戸内海沿岸および長野県南部の弥生文化)は、両端にえぐりをつくって紐かけとする。石包丁の本来的機能は、成熟期が不ぞろいの初期農耕で、熟した穂から適時摘み取ることにあったと考えられている。石以外の材料を用いた同種道具として、貝製品(貝包丁)が中国竜山文化(「蚌刀(ぼうとう)」とよぶ)および北部九州、南関東地方の弥生文化にあり、北海道アイヌの民族例が知られる。中国には土製品、土器片利用の「陶刀」もある。日本では近畿以西で石包丁形木製品が増えている。鉄製穂摘み具は現在も東南アジアで広くみられる。

[佐原 真]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「石包丁」の解説

石包丁
いしぼうちょう

石庖丁とも。弥生時代の穀物類の収穫具。大陸系磨製石器の一つで,東アジアの初期農耕社会に広くみられ,日本では九州南部から東北南部にかけて分布。長方形・半月形をなし,直刃・曲刃がある。背の部分にふつう2カ所の孔があり,紐を通して指に掛けて稲穂を穂摘みで刈り取る。九州南部・瀬戸内・中部地方では打製石包丁もみられる。同様のものに貝包丁・石包丁形木製品がある。弥生後期に鉄製の手鎌の普及とともに消滅。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石包丁」の意味・わかりやすい解説

石包丁
いしぼうちょう

穀物の穂を摘み取る農具で,農耕文化の存在を実証する石器の一つ。磨製も多いが打製もあり,その形態は長方形,半月形などがある。扁平で片側に刃をつけ,中央に1ないし2孔あるが,これは指をはめる紐を通すためのものである。主要分布地域は中国,台湾,朝鮮,日本などで,中国では仰韶文化に,日本では弥生文化に伴う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「石包丁」の解説

石包丁
いしぼうちょう

弥生時代,農具として使用された磨製石器
長方形または半月形の扁平な石器で,一方の長辺に刃がつき,中央に1〜2個の穴があって,これにひもを通して指にかけ,稲の穂をつむのに用いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「石包丁」の解説

石包丁

 弥生時代のイネの穂をつみとるための道具です。現在の包丁のように使うわけではありません。穴にひもを通して、指にかけて使っていました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android