知念(読み)ちねん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「知念」の意味・わかりやすい解説

知念
ちねん

沖縄県島尻(しまじり)郡にあった旧村名(知念村(そん))。現在は南城市(なんじょうし)の東部を占める。2006年(平成18)佐敷(さしき)町、玉城(たまぐすく)村、大里(おおざと)村と合併、市制施行して南城市となった。旧村域は沖縄本島南部の知念半島の東側にあり、久高島(くだかじま)など5島を含む。方音チニン。久手堅(くでけん)村落以南は高崖(こうがい)に仕切られた台地が形成され、以北の台地の斜面は一般に緩傾斜で海岸低地がよく発達している。久高島は石灰岩の低平な島。知念半島を縁どって国道331号が走る。久高島へは安座真(あざま)港から定期船がある。沖縄の発祥地にかかわる神話、伝説の多い村である。かつては水利に恵まれ、水稲が栽培されていたが、近年は基幹作物のサトウキビのほか、本土出荷用のサヤインゲンなどの野菜も増加している。久高島ではニンジン栽培が盛ん。志喜屋(しきや)、板馬海野(いたうまうみの)、久高の各漁港を拠点として沿岸漁業が活発で、クルマエビやモズクの養殖も行われている。琉球(りゅうきゅう)創造に関する霊地斎場御嶽(せいふぁうたき)(出土品は国指定重要文化財)や知念城跡(いずれも国史跡で、斎場御嶽は2000年に世界遺産に登録)、また久高島には琉球王府時代の祭祀(さいし)の中心であったクボー御嶽など聖地が多く「神の島」といわれる。12年ごとに行われるイザイホーは巫女(みこ)になるための洗礼の儀式で、古くから伝わる秘祭であるが、後継者不足のために1978年(昭和53)以降は行われていない。

[堂前亮平]

『『知念村史』全3巻(1983~1994・知念村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「知念」の意味・わかりやすい解説

知念
ちねん

沖縄県沖縄島の南部,南城市北東部の旧村域。東に突出した知念岬の基部にある。東方約 5kmの海上にある久高島を含む。1908年村制施行。2006年玉城村,佐敷町,大里村と合体して南城市となる。地名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名に由来する。サトウキビ,サヤインゲンの栽培,畜産が行なわれる。南向の急傾斜で井泉も豊富であり,斜面には樹木が繁茂している。隣接する玉城とともに琉球の民俗発祥の地といわれ,古代神話が多く伝わり,霊地や聖地が多い。特に斎場御嶽(せいふぁーうたき。国の史跡)は,琉球の始祖アマミキョが築いたとされ,最高位の女性司祭であるキコエオオキミ(聞得大君)の就任儀式を行なった霊場。2000年には世界遺産の文化遺産に登録された。知念城跡も国の史跡。久高島には王朝時代に国王が五穀豊穣を祈願した聖地がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「知念」の意味・わかりやすい解説

知念 (ちねん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android