知井宮(読み)ちいみや

日本歴史地名大系 「知井宮」の解説

知井宮
ちいみや

鎌倉期からみえ地名。知伊社・智伊宮・智居社とも書き、戦国期には智伊宮村ともよばれた。かつて智伊宮のあった地域が地名に転化した。当地域は神西じんざい本庄(園山本庄)芦渡あしわた郷に挟まれた神戸かんど川下流域に位置する湿地帯で、鎌倉期以降しだいに開発が進んだと考えられる。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造宮所注進状(北島家文書)の流鏑馬一五番の一つに「十四番 多久郷、合智伊宮、佐香保、宇賀郷」とみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳には「知伊社廿丁五反六十歩 片山二郎入道」とみえ、一三世紀後半には東国御家人の片山氏が地頭に補任されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android