(読み)むつまじい

精選版 日本国語大辞典 「睦」の意味・読み・例文・類語

むつまじ・い【睦】

〘形口〙 むつまじ 〘形シク〙 (古くは「むつまし」。動詞「むつむ(睦)」の形容詞化)
間柄気持のつながり、交わりなどが、隔てなく親密である。親しい
書紀(720)推古二九年二月(図書寮本訓)「我、国異(あたしくに)と雖も、心、断金(ムツマシキ)に在り」
源氏(1001‐14頃)夕顔「この院のあづかりのこ、むつましくつかひ給ふわかきをのこ」
② 特に、夫婦または恋人同士の男女の仲がよい。愛情が濃密である。
※書紀(720)雄略即位前(前田本訓)「汝(いまし)、親(ムツマシク)(ムツマシ)と雖も、朕、眉輪王(まよわのおほきみ)を畏る」
③ (主として人以外の事物に関して) 心がひかれ、愛着を感じる。慕わしい。なつかしい。
※源氏(1001‐14頃)夕顔「見し人の煙を雲と眺むればゆふへの空もむつましきかな」
むつまじ‐が・る
〘自ラ四〙
むつまじ‐げ
〘形動〙
むつまじ‐さ
〘名〙

むつ‐・ぶ【睦】

(「ぶ」は接尾語)
[1] 〘自バ上二〙
① 親しくふるまう。仲よくする。むつまじくする。むつむ。
※書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓)「親族(うからやから)(ムツフル)ときは、民、仁(うつくしひのこころ)に興らむ」
② 特に、夫婦または恋人同士の男女が仲よくする。むつむ。
※源氏(1001‐14頃)横笛「御仲のむつびそめたる年月の程を」
[2] 〘自バ四〙 (一)に同じ。
※日蓮遺文‐崇峻天皇御書(1277)「常にむつばせ給へ」

むつ‐び【睦】

〘名〙 (動詞「むつぶ(睦)」の連用形名詞化) 親しくなること。親しい交わりや感情むつみ親睦
※書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓)「蘇我倉山田麻呂の長女を納れて妃(みめ)と為て、婚姻(むこしふと)の眤(ムツヒ)を成さむ」

むつ‐み【睦】

〘名〙 (動詞「むつむ(睦)」の連用形の名詞化) むつむこと。また、その気持。むつび。
※俳諧・芭蕉桃青翁御正伝記(1841)貞徳翁十三回忌追善俳諧「とし玉をいたう又々申うけ〈蝉吟師弟のむつみ長く久しき〈芭蕉〉」

むつ‐・む【睦】

〘自マ四〙 =むつぶ(睦)〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
唱歌・あふげば尊し(1884)「互にむつみし、日ごろの恩」

むつ・る【睦】

〘自ラ下二〙 親しんでまつわりつく。親しみなつく。むつぶ。
※観智院本三宝絵(984)上「此の師子縁覚の聖の木の下に居たる時を見て、日日に来て喜びむつれて、経を誦み」

むつ【睦】

語素〙 むつまじい、親しい、などの意を表わす。「むつぶ」「むつまし」などの形で用いられるほか、名詞と熟して用いられる。「むつごと」「むつたま」「すめむつ」など。

むつまじ【睦】

〘形シク〙 ⇒むつまじい(睦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「睦」の意味・読み・例文・類語

ぼく【睦】[漢字項目]

常用漢字] [音]ボク(漢) [訓]むつむ むつぶ むつまじい
人々が仲よく寄り合う。仲よくする。「親睦和睦
[名のり]あつし・ちか・ちかし・とき・とも・のぶ・まこと・む・むつ・むつみ・よし・よしみ・りく
[難読]睦月むつき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android