着(漢字)

普及版 字通 「着(漢字)」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(異体字)
13画

[字音] チャク
[字訓] きる・つける・つく

[字形] 形声
正字はに作り、(者)(しや)声。(と)・楮(ちよ)の声がある。附着のときにはチャク、字形も着を用い、著明・著作の著と区別して用いる。漢碑にすでに着の字形がみえる。いま慣用により、著と区別して標出する。

[訓義]
1. きる、身につける、きもの。
2. つく、いたる、到着する。
3. の俗字。著の諸義にも用いる。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ツマヅク・ノブ・タツ・キル・ハク・トドマル・キタル・ツク・オク・ナル・アツマル・ワタイル 〔字鏡集〕 ケカル・ツラヌク・アツマル・ノブ・クルフ・キル・トドマル・ハク・キタル・ハウ・ツク・ワタル *語彙は著字条参照。

[熟語]
着衣・着意着眼・着実・着手・着色・着用・着落
[下接語]
愛着・安着・延着横着帰着・決着・結着・固着・膠着・失着・執着・祝着・沈着・定着・土着・到着・着・頓着・粘着・発着漂着・附着・着・瞞着・密着・悶着癒着・落着・恋着

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android