(読み)ながめる

精選版 日本国語大辞典 「眺」の意味・読み・例文・類語

なが・める【眺】

〘他マ下一〙 なが・む 〘他マ下二〙
物思いなどに沈みながら、ある一点や戸外などをぼんやりと見やる。
古今(905‐914)羇旅・四一一・詞書「しばし河のほとりにおりゐて、思ひやればかぎりなく遠くも来にける哉と思ひわびて、ながめをるに」
② ぼんやりと見やりながら、物思いにふける。
※伊勢物語(10C前)二一「思ふかひなき世なりけり年月をあだにちぎりて我や住まひし、といひてながめ居り」
③ なにもしないで、ただぼんやりと見ている。
太平記(14C後)八「余(あまり)にながめ居て、御方(みかた)の弱り為(し)出したらんも由(よし)なし」
④ 感情をこめて、あるものを見つめる。また、景色や美しいものなどを、観賞的な態度で見やる。
※車屋本謡曲・車僧(1514頃)「しばらく車を立て四方のけしきをながめうずるにて候」
⑤ 遠くにあるものや、ある距離をおいたところを見やる。
海道記(1223頃)京より大岳三上の嶽を眺て八洲河を渡る」
⑥ よくよく見つめる。つくづく見つめる。
※暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉漁夫の伝続「帝は希代珍魚なりと暫く熟視(ナガメ)玉ひしが」
[語誌]→「ながめ(眺)」の語誌

ながめ【眺】

〘名〙
① (━する) つくづくと見つめて物思いにふけること。感情をこめ、または観賞的態度で見つめること。和歌では、「長雨」に掛けて用いることが多い。
古事記(712)中「天皇、其の他(あだ)し女なることを知ろしめして、恒に長眼(ながめ)を経令め、亦婚しもせずて、惚(ものおも)はしめたまひき」
※古今(905‐914)春下・一一三「花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに〈小野小町〉」
② 見渡すこと。遠く見やること。また、その風景。眺望
※六百番歌合(1193頃)春上・一一番「あまの原春とも見えぬ眺めかなこぞの名残の雪の曙〈略〉此眺めかなといふ詞の近比見え侍る、未甘心覚え侍る」
※謡曲・嵐山(1520頃)「眺め妙なる気色かな」
③ なりかたち、特に、それがよいこと、美しいことをいう。また、見やるべき価値のあること。
浮世草子・好色一代男(1682)五「向ひの岸には〈略〉竿指のべて石持(はぜ)釣風情詠(ナガメ)也」
[語誌](1)動詞「ながむ」の連用形が名詞化した語とも考えられるが、①の挙例の「古事記」にみえる「長眼」などに発する語だとすると、先に名詞「ながめ」があって、後にそれが動詞化したものと考えるべきか。
(2)平安時代には「ながめす」とサ変動詞の形でも用いられた。動詞「ながむ」「ながめす」が発達するにつれて視覚動詞化し、やがて視覚の対象が意識されるようになり、院政期以降、視覚行為自体、またはその対象を意味するようになって、「けしき」「風景」などの類義語となる。

なが・む【眺】

〘他マ下二〙 ⇒ながめる(眺)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「眺」の意味・読み・例文・類語

ちょう【眺】[漢字項目]

常用漢字] [音]チョウ(テウ)(呉)(漢) [訓]ながめる
遠く見渡す。ながめる。「眺望

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android