真鶴(町)(読み)まなづる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真鶴(町)」の意味・わかりやすい解説

真鶴(町)
まなづる

神奈川県の南西端、足柄下郡(あしがらしもぐん)にある町。1927年(昭和2)町制施行。1956年(昭和31)岩村と合併。JR東海道本線、国道135号、真鶴道路が通じる。真鶴半島の基部北側に位置する真鶴港は、小田原早川、静岡県伊東漁港などとともに相模(さがみ)湾西岸の重要な鮮魚の流通基地で、沿岸はブリ、サワラの定置漁業で知られるが、漁獲量は減少している。町内の山地は箱根火山の古期外輪山の斜面で、海岸から切り出される石材(小松石)は、かつて江戸城の造営(石垣)に使われた歴史をもち、斜面は現在はほとんどミカン園に開かれている。第二次世界大戦後、京浜の公私の保養所の建設が目だち、相模湾岸休養地の一つとなっている。貴船神社(きぶねじんじゃ)の船祭は、御座船(ござぶね)形式の典型を示すとともに、鹿島踊(かしまおどり)が演じられ、古風な船歌が残されているのが特色で、国指定の重要無形民俗文化財である。県立真鶴半島自然公園の北部の岩海岸に横浜国立大学臨海環境センターがある。面積7.05平方キロメートル、人口6722(2020)。

[浅香幸雄]

『『真鶴町史』(1993・真鶴町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android