真狩村(読み)まつかりむら

日本歴史地名大系 「真狩村」の解説

真狩村
まつかりむら

面積:一一四・四三平方キロ

昭和一六年(一九四一)一二月、虻田あぶた真狩別まつかりべつ村が真狩村と改称して成立(市町村沿革台帳)。後志支庁管内の南端に位置し、北東部は喜茂別きもべつ町など、南東部は留寿都るすつ村、西部はニセコ町、南部は胆振支庁虻田郡洞爺とうや村・豊浦とようら町と接する。北端部に蝦夷富士ともいわれる羊蹄ようてい(一八九八メートル)、東部に尻別しりべつ(一一〇七・四メートル)がそびえるほか、標高二〇〇―四〇〇メートルの高原台地をなす。北部を真狩川、中央部を知来別ちらいべつ川が流れ、村域西部で合流して西流する。南部東側にオーホナイ川、西側にオロエンヌキベツ川が南流し、いずれも南端で貫気別ぬつきべつ川に合流している。総面積の約六割を山林が占め、農地は三割で、ほとんどが畑地。近世には山名・河川名などとして「マツカリヘツ」とみえる。明治二年(一八六九)八月の国郡画定により胆振国虻田郡に所属。同郡虻田村のうちであったが、同三〇年に真狩村として分立(市町村沿革台帳)

真狩村
まつかりむら

[現在地名]虻田あぶた留寿都村字留寿都・字向丘むかいおか・字黒田くろだ・字三豊みとよ・字豊岡とよおか・字三ノ原さんのはら・字西ノ原にしのはら・字泉川いずみかわ・字のぼり・字旭野あさひの、真狩村字真狩など、喜茂別きもべつ町字喜茂別など

明治三〇年(一八九七)から大正一四年(一九二五)まで存続した村。虻田郡の北部に位置し、明治三〇年七月に虻田村からルスツ(現留寿都村)・キモベツ(現喜茂別町)・マツカリベツ(現真狩村)・マッカリブト(現ニセコ町)の地が割かれて、真狩村が設置された。真狩は村域中央に峻立するマツカリヌプリ(羊蹄山)に由来するという(留寿都村百年史)。ルスツに真狩村戸長役場が設置された(市町村沿革台帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真狩村」の意味・わかりやすい解説

真狩〔村〕
まっかり

北海道西部にある村。洞爺湖北方に位置し,羊蹄山の南麓を占める。 1941年真狩別村から現村名に改称。地名アイヌ語のマツカリプト (三角州の意) に由来。火山灰質土壌で覆われた標高 200~400mの台地で,ジャガイモ,ダイコン,アズキ,テンサイ,ユリ (食用,花卉用) の栽培酪農が行なわれる。支笏洞爺国立公園に属し,羊蹄山麓の高山植物群落は天然記念物。面積 114.25km2。人口 2045(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android