真清水蔵六(読み)ましみずぞうろく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真清水蔵六」の意味・わかりやすい解説

真清水蔵六
ましみずぞうろく
(1822―1877)

江戸末期から明治の京都の陶工。初代。山城(やましろ)国(京都府)に生まれ、清水太三郎(たさぶろう)と称した。13歳のとき、陶法を和気亀亭(わけきてい)に学び、16歳で青磁を焼いて衆目を集めた。当時の陶業界の時流にのって中国、朝鮮、ベトナムなどの東洋古陶磁の陶技を習得し、1843年(天保14)京都五条坂に開窯して真清水蔵六と改めた。明治初年には政府の奨励を受けて外国の博覧会に出品して名を高め、国内向けには茶具、外国向けには色絵や金襴手(きんらんで)の大作を製した。自ら好んだ製品には「宗岳(そうがく)」「保寿」「百寿」「蔵六」の印を押し、青磁、染付などに腕を振るった。なお、2代蔵六(1861―1936)は内外陶磁の造詣(ぞうけい)深く、中国陶磁の写しに優品を残し、3代蔵六(1905―71)、4代蔵六(1933― )と家業を継いでいる。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例