真打(読み)シンウチ

デジタル大辞泉 「真打」の意味・読み・例文・類語

しん‐うち【真打/心打】

寄席最後に出演する、技量最上級の人。また、落語家講談師などの最高の資格。しん。→前座二つ目
(比喩的に)もっとも実力人気のある人。「一発サヨナラの場面で真打登場」
[類語](1取り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「真打」の意味・わかりやすい解説

真打 (しんうち)

落語講談などの一座主任,またはその格式ある者をさす。この語は,天保(1830-44)ごろから使用されるようになった。現在は,前座,二つ目,真打と昇進するが,大正時代までは,二つ目の古参で真打目前の者を三つ目,準真打と称した。真打は,落語家などにとっての最高位にあたるが,昭和50年代に入り,東京落語界では,大量の真打を昇進させる現象がつづき,それが落語界内部でも問題となった。また東京漫才界でも真打制度をつくるなど,〈真打〉の持つ意味は少しずつ変わりつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真打」の意味・わかりやすい解説

真打
しんうち

落語、講談などの興行の主任のこと。その資格をもつ位(くらい)をも含めて真打という。天保(てんぽう)年間(1830~44)から使われており、前座、二つ目を経て真打に昇進し、「師匠」とよばれるようになる。大正時代まで三つ目という呼称もあった。前座から真打になるまで10年から20年の歳月を要する。真打のなかでも大幹部のことを「大真打(おおしんうち)」「大看板(おおかんばん)」「一枚看板」などともいう。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「真打」の解説

真打

落語家の階級の最上級者。前座、二つ目、真打の順だが、大阪にはこの制度はない。真打はトリ(番組の最後の演者)を取ることができる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android