真壁(旧町名)(読み)まかべ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真壁(旧町名)」の意味・わかりやすい解説

真壁(旧町名)
まかべ

茨城県中西部、真壁郡にあった旧町名(真壁町(まち))。現在は桜川市(さくらがわし)の南部を占める地域。旧真壁町は1889年(明治22)に町制施行。1954年(昭和29)に長讃(ながさ)(一部)、紫尾(しいお)、谷貝(やがい)、樺穂(かばほ)の4村と合併した。2005年(平成17)、同郡大和村(やまとむら)、西茨城郡岩瀬町(いわせまち)と合併して市制施行、桜川(さくらがわ)市となった。旧町域の東側は筑波(つくば)山地の山腹斜面をなし、花崗(かこう)岩の露頭が多く、西側は桜川の低地と真壁台地よりなっている。主要地方道石岡下館(しもだて)線、筑波益子(ましこ)線が通じる。筑波鉄道が通ったが1987年3月末で廃止された。古代は新治(にいはり)郡、のち分かれて真壁郡となり、郡衙(ぐんが)が置かれた地という。中世は真壁氏19代420年の城下町近世笠間(かさま)藩浅野氏の陣屋が置かれた。明治時代に自由民権運動の加波山事件(かばさんじけん)があった。加波山から良質の花崗岩(かこうがん)(御影(みかげ)石)が切り出され、灯籠(とうろう)、石碑など石材品の産が多く、真壁石灯籠として国の伝統的工芸品に指定。土管植木鉢をつくる紫尾焼や梵鐘(ぼんしょう)の鋳造特産。温州(うんしゅう)みかん栽培北限の一つでもある。米、トマト・キュウリなどの野菜、小玉スイカなどの農業も盛ん。伝正(でんしょう)寺は「下駄(げた)の恩」で知られた伝説をもつ景勝地にある。ほかに国指定史跡の真壁城跡や、薬王(やくおう)院三重塔、最勝王(さいしょうおう)寺の宋(そう)版一切経など県指定文化財が多い。真壁には江戸時代の町割がよく残り、近代の町家なども残る。重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

[櫻井明俊]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android