県犬養橘三千代(読み)アガタイヌカイノタチバナノミチヨ

デジタル大辞泉 「県犬養橘三千代」の意味・読み・例文・類語

あがたいぬかい‐の‐たちばな‐の‐みちよ〔あがたいぬかひ‐〕【県犬養橘三千代】

[?~733]奈良前期の女官美努みぬ王に嫁して橘諸兄たちばなのもろえを産み、藤原不比等再嫁して光明皇后を産んだ。文武聖武天皇養育にあたり、橘姓を賜って権勢を振るった。橘三千代

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「県犬養橘三千代」の意味・わかりやすい解説

県犬養橘三千代
あがたのいぬかいのたちばなのみちよ

[生]?
[没]天平5(733).1.11. 奈良
県犬養連東人の娘。県狗養とも書く。初め敏達天皇の玄孫美努王 (みぬおう) と結婚し,葛城王 (橘諸兄) ,佐為王らを生み,のち藤原不比等と再婚し,安宿媛 (あすかべひめ,光明子) ,多比能を生む。また内命婦 (うちのみょうぶ) として天武~聖武天皇の歴朝に仕え,その功により,和銅1 (708) 年,元明天皇より橘宿禰 (すくね) の姓を賜わった。元来は中流貴族の出身であったが,不比等と結び女官として宮廷に大きな影響力をもった。不比等の一女宮子を文武天皇の夫人とし,その子,首 (おびと) 皇子 (聖武天皇) に自分の娘光明子をとつがせ,皇親の反対を排して光明子の立后に成功した。さらに葛城王に多比能を配するなど,天皇家との婚姻関係を固めつつ,それを背景として藤原,橘両氏隆盛の基礎をつくった。養老1 (717) 年従四位上から従三位に,同5年正三位に叙せられ,のち出家した。天平5 (733) 年没すると聖武天皇は高安王をつかわされて喪事を監護し,散一位に准じた葬儀を賜わった。同年従一位,天平宝字4 (760) 年正一位,大夫人を追贈。『万葉集』巻十九に「太政大臣藤原家の県犬養命婦,天皇に奉れる歌一首」があり,また法隆寺には伝橘夫人厨子が伝わる。橘宿禰の姓は三千代の死後,葛城王と佐為王に受継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「県犬養橘三千代」の解説

県犬養橘三千代

没年:天平5.1.11(733.1.31)
生年:生年不詳
7世紀末から8世紀初めの女官。右大臣藤原不比等の妻,光明皇后の母。県犬養東人の子。はじめ美努王に嫁して葛城王(橘諸兄),佐為王(橘佐為)を生み,のちに藤原不比等に再嫁して大宝1(701)年安宿媛(光明皇后)を生む。和銅1(708)年天武天皇の時から宮廷に仕えた功によって県犬養宿禰から橘宿禰に改姓され,同8年ごろには尚侍であったと推測される。養老1(717)年従三位,5年正三位に昇り,同年元明太上天皇の重病のために出家した。天平宝字4(760)年正一位と大夫人の称号を追贈された。元明,元正,聖武3代の天皇の後宮において絶大な勢力を持ち,首皇子(のちの聖武天皇)の立太子,安宿媛の入内,立后などに力があり,不比等の権力拡大に寄与したといわれる。橘夫人厨子(法隆寺蔵)は彼女の念持仏を安置したものと伝える。<参考文献>岸俊男『宮都と木簡』,野村忠夫『後宮と女官』

(今泉隆雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「県犬養橘三千代」の意味・わかりやすい解説

県犬養橘三千代
あがたいぬかいのたちばなのみちよ
(?―733)

天武(てんむ)朝から元正(げんしょう)朝の5代に歴仕した、古代屈指の有力女官。父は東人(あずまひと)。初め美努(みの)王に嫁し、葛城王(橘諸兄(たちばなのもろえ))、牟漏(むろ)女王らを産み、藤原不比等(ふひと)に再嫁して光明子(こうみょうし)を産む。持統(じとう)、元明(げんめい)、元正3女帝の信任を受け、文武(もんむ)、聖武(しょうむ)の養育、宮子(文武夫人)・光明子(聖武皇后)の入内(じゅだい)に功があり、708年(和銅1)には元明よりとくに橘姓を賜った。夫不比等の政界制覇を側面から助け、その次男房前(ふささき)に娘牟漏を嫁がせ、一族県犬養氏を引き立て、広刀自(ひろとじ)を聖武夫人に周旋し、わが子葛城王の出世を図るなど八面六臂(ろっぴ)の活躍をした。元明の崩御後、出家入道。760年(天平宝字4)正一位大夫人を贈られた。

[黛 弘道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「県犬養橘三千代」の解説

県犬養橘三千代 あがたのいぬかいのたちばなの-みちよ

県犬養三千代(あがたのいぬかいの-みちよ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android