相田武文(読み)あいだたけふみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相田武文」の意味・わかりやすい解説

相田武文
あいだたけふみ
(1937― )

建築家。工学博士。東京生まれ。1960年(昭和35)早稲田大学理工学部卒業後、1962年同大学院修士課程修了、1966年博士課程修了。1967年に相田武文都市建築研究所を設立(1977年より相田武文設計研究所に改組)。1973年芝浦工業大学助教授、1977年同教授(~2000)。

 1970年代、相田は東孝光(あずまたかみつ)(1933―2015)、鈴木恂(まこと)(1935― )、竹山実(みのる)、宮脇檀(まゆみ)(1936―1998)らとARCHITEXT(アルキテクスト)というグループを結成した。黒川紀章(きしょう)、菊竹清訓(きくたけきよのり)らのメタボリズム・グループと違い、グループとして一体化した宣言や行動はとらず、それぞれ独自の建築表現を目ざしていたが、相田はわかりやすいコンセプトを展開し、ARCHITEXTの代表的存在であった。

 初期の住宅作品、涅槃(ねはん)の家(1972)、無為の家(1972)、仮面の家(1973)、サイコロ主題による家(1973)はいずれもキュービックな住宅であるが、暗示的なタイトルは相田のその後の建築家としての展開を予言していた。その一つはPL学園幼稚園(1973、大阪府)で実現した「建物の存在を消す」ことであり、もう一つは建築を遊技性の表現に還元してしまうことである。後者積木の家Ⅰ(防府歯科医院、1979)に始まる積木の家シリーズⅠ~Ⅹ(1979~1984)である。

 積木の家シリーズの造形は明快で、直接的で視覚的な遊びのメタファーをもっていたが、それは後にシンボリックな鎮魂の丘(1983、東京都硫黄(いおう)島)の、多くを語ろうとしない幾何学立体によるモニュメントの造形に展開していった。さらに東京都戦没者霊園(1988)、芝浦工業大学斎藤記念館(1990、埼玉県)、埼玉県鴻巣(こうのす)市川里ふるさと館(1993)では壁面を多層なスクリーンとして構成し、「ゆらぎ」理論をもとにした複雑系の理論を造形の手掛りとする。

 古典的装飾形態の遊びを表現の特徴とする、相田を中心とした日本のポスト・モダニズム建築世代は、都市開発ブームの1990年代に全面的に開花し、やがてデザインの新奇さが失われるとそのスタイルを変えた。しかし相田は、建設形態の明解さや装飾性といった特色を失ったものの、唯一造形的な可能性の探究を続ける建築家であるといえる。

 そのほかのおもな作品としては段象(だんぞう)の家(1975)、モニュメント・玉造(たまつくり)温泉(1976、島根県)、千福ニュータウン商業施設(1985、静岡県)、卯辰山(うたつやま)ガーデンヒルズ(1987、石川県)、西園寺無量寿堂(1987、香川県)、西園寺本堂(2000、香川県)、念誓寺本堂(2001、和歌山県)、保善高等学校(2001、東京都)などがある。

[鈴木 明]

『『建築形態論』(1975・明現社)』『『建築・NOTE 相田武文――積木の家』(1984・丸善)』『『積木の家Ⅹ――発想から完成まで』(1986・丸善)』『『相田武文建築作品集』(1998・新建築社)』『『相田武文建築論集』(1998・新建築社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android