相生治五右衛門(読み)あいおい じごえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相生治五右衛門」の解説

相生治五右衛門 あいおい-じごえもん

1680-1755 江戸時代前期-中期力士
延宝8年2月4日生まれ。家は阿波(あわ)川田村(徳島県山川町)の庄屋。大坂相撲の大関相引の弟子となり,のち大関の大森をやぶる。紀伊(きい)和歌山藩主にまねかれたが辞退し,廃業して帰郷した。宝暦5年7月29日死去。76歳。住友。名はのち治左衛門。通称一本(いっぽん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android