直腸(読み)ちょくちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直腸」の意味・わかりやすい解説

直腸
ちょくちょう

大腸のうち、S状結腸に続く部分で、腸管では最下部となる。第3仙椎(せんつい)から始まり、その前面を下り、肛門(こうもん)によって外部に開いている。直腸は約20センチメートルの長さで、前後方向に多少S状彎曲(わんきょく)している。しかし、小児の場合では、成人に比べてまっすぐに下行する。直腸の上部には、わずかに直腸間膜がある。直腸前方には、男性では膀胱(ぼうこう)、精嚢(せいのう)、前立腺(せん)があり、女性では膀胱、子宮、腟(ちつ)がある。直腸子宮窩(か)はダグラス窩ともよび、腹膜腔(くう)の最底部にあたる。腹膜炎などで、よくダグラス窩膿瘍(のうよう)をおこすことがある。直腸前方の諸器官は、直腸内から触診できるため、直腸は臨床上重要な部分である。直腸の下部、すなわち肛門のすぐ上の部分を直腸肛門部(肛門管)とよぶが、この上には直腸膨大部がある。この部分に内容物がたまると、紡錘状に拡張する。しかし、直腸に便塊がとどまるのは排便の直前だけである。肛門部には外肛門括約筋が輪状に走り、肛門を締めている。直腸とその後ろの仙骨との間には結合組織があり、血管、リンパ管および仙骨神経叢(そう)が分布している。直腸腫瘍(しゅよう)などにかかると、この神経叢も侵されることとなる。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「直腸」の意味・読み・例文・類語

ちょく‐ちょう ‥チャウ【直腸】

〘名〙
哺乳類消化管の一つで、大腸の最後部結腸の腸骨湾曲の後部から始まり、真直に走り、小骨盤を通って下降し、肛門において外部に開口する。開口部環状の肛門括約筋があって閉じている。〔解体新書(1774)〕
脊椎動物の腸管の最終部分。また、無脊椎動物、特に昆虫の後腸の最終部分の総称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「直腸」の意味・わかりやすい解説

直腸【ちょくちょう】

結腸に続く大腸の末端部で,骨盤後壁をまっすぐに下る腸管。成人で約20cm,肛門で外界に開く。直腸の下半はしばしば内腔が広がり直腸膨大部と呼ばれる。結腸から運ばれる糞(ふん)塊を一時貯蔵し,腸壁の蠕動(ぜんどう)と腹圧の増加により肛門から排出する。
→関連項目大腸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「直腸」の意味・読み・例文・類語

ちょく‐ちょう〔‐チヤウ〕【直腸】

消化管のうち、大腸S状結腸に続く最終部分。下端肛門こうもんになる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「直腸」の解説

直腸

 S状結腸に続く大腸の一部で肛門につながる.長さ約20cm.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直腸」の意味・わかりやすい解説

直腸
ちょくちょう
rectum

大腸の最下部で,S状結腸下端から肛門までの部分をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「直腸」の意味・わかりやすい解説

ちょくちょう【直腸 rectum】

直腸は大腸の最下部にあたり,長さは約15cmであるが,女子では男子よりやや短い。上部の直腸は腹膜におおわれている。後方は仙骨と尾骨がつくる曲面に向かって湾曲し,あたかもこれに腰かけたような形をとっている。直腸には結腸ひもはない。直腸の粘膜面には三つの横ひだ(一種の弁)があり,下方は長さ約3cmの肛門管に移行する。直腸は腸内容の貯留と便の排出をつかさどり,消化吸収は行わない。直腸には癌の発生(直腸癌)以外に直腸炎直腸脱という疾患がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の直腸の言及

【大腸】より

…【玉手 英夫】
【ヒトの大腸】
 大腸は小腸につづく消化管の最終の部分であって,小腸に比べ太いためこの名がある。大腸は盲腸cecum,結腸colon(上行結腸,横行結腸,下行結腸,S状結腸),直腸rectumに分けられる(図1)。その長さは個体差はあるが成人では約1.5mである。…

【大腸】より

…小腸の終りから肛門までのの部分を大腸という。その最初の部分は袋状の盲腸で,結腸,直腸とつづく。大腸は哺乳類で最も発達し,とくに草食性のものでは大型で複雑な走行を示し,粘膜にひだや突起などの構造物が多い。…

※「直腸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android