直腸瘤(直腸腟壁弛緩症)(読み)ちょくちょうりゅうちょくちょうちつへきしかんしょう(英語表記)Rectocele

家庭医学館 の解説

ちょくちょうりゅうちょくちょうちつへきしかんしょう【直腸瘤(直腸腟壁弛緩症) Rectocele】

[どんな病気か]
 原因はまだ不明ですが、直腸の前壁が弛緩して、いきんだときに腟の後壁が前方突出あるいは膨隆(ぼうりゅう)するものです。
 性別では女性がほとんどですが、男性にもみられます。年齢は20~80歳代までと幅広く、50歳代にもっとも多くみられます。
[症状]
 便の貯留感、残便感(ざんべんかん)、排便障害(排便したいのになかなか便が出ないなど)などがおもな症状です。なかには、突出した部分を腟側から指で押さえて排便する人もいます。
[検査と診断]
 指を直腸に挿入し、前方の括約筋(かつやくきん)のすぐ上に袋状のものを触知するとともに、指で薄くなった直腸腟壁をふくらませてみます。
 また、X線を使って排便造影検査(はいべんぞうえいけんさ)(コラム「排便造影検査」)を行ない、いきんだときの直腸の前方へのふくらみと、その後の貯留の状態をみます。
 これらの検査によって、症状と検査の結果が一致するかどうかを総合的に慎重に判断することが治療のうえでたいへん重要です。愁訴(しゅうそ)(患者さんの症状の訴え)と検査結果が一致すれば、治療方法が決定します。
[治療]
 初め整腸剤(せいちょうざい)、緩下剤(かんげざい)、食事療法などの保存療法手術をしない治療)が行なわれ、改善がみられなければ手術が必要となります。
 手術には経直腸的手術(けいちょくちょうてきしゅじゅつ)(直腸経由の手術)と経腟的手術(けいちつてきしゅじゅつ)(腟経由の手術)とがあり、腰椎麻酔下(ようついますいか)で行なわれます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android