直流送電(読み)ちょくりゅうそうでん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直流送電」の意味・わかりやすい解説

直流送電
ちょくりゅうそうでん

電力系統を直流を用いて送電する方式をいう。一般の電力系統では三相交流を用いた三相交流送電が用いられている。三相交流とは原理的には交流回路(単相交流)を三つ組み合わせたもので、これを3本の電線で接続するようくふうされており、単相交流に比較すると電力の発生、輸送面で経済的となる。日本においては、明治20年代の電力系統発足当時は210ボルトの直流送電方式が用いられたが、系統の拡大とともに電力の発生、輸送面から有利な3000ボルト交流送電方式へと移行した。電力需要増大とともに明治後半には66キロボルトが、大正時代には154キロボルトが導入され、1952年(昭和27)に275キロボルトが導入された。このころから発電所が用地事情や環境面の制約などから遠隔地に建設され、ここで発生する大電力を需要の中心地まで効率的に輸送させるため、187キロ~500キロボルトの超高圧交流送電へと移行してきている。一方、直流送電方式は交流送電では実現できない利点を有していることから、部分的に検討が進められ、一部の系統において採用されてきた。直流送電のおもな利点は次のとおりである。(1)送電線路の建設費が安価なこと。(2)周波数の異なる系統間の連系ができること。(3)短絡容量を増大しないで設備強化ができること。(4)長距離・大電力送電に適していること(送電端と受電端の同期運転の必要性がないことから安定度面で有利となる)。一方、欠点としては次のとおりである。(1)交流から直流へ、または直流から交流へ変換する装置が高価であること。(2)大型の直流遮断器の開発が必要なこと。(3)高周波障害対策が必要なこと。

 直流送電の歴史は、日本では前述のように明治20年代の電力系統発足時にさかのぼるが、本格的に検討されたのは1940年代に高電圧水銀整流器が開発され、その後スイス、ドイツ、スウェーデンなどを中心に直流送電の試験設備がつくられ、実用化を目ざした研究が進められてからである。1954年に世界で初めて商業ベースとしてスウェーデン本土からゴトランド島への直流送電(2万キロワット、100キロボルト)が運転を開始し、1961年の英仏直流連系によって本格的な直流送電の実用化時代となった。その後日本でも長距離・大電力送電や海底ケーブル送電などを目的とした大容量・高電圧の直流送電設備が続々と運転を開始した。さらに技術的にも水銀整流器にかわるものとしてサイリスタ素子を用いた交直変換装置が実用化されている。おもなものとしては、50ヘルツ系と60ヘルツ系を連系するための佐久間(さくま)周波数変換所、新信濃(しんしなの)周波数変換所、東清水(ひがししみず)変換所、および海底ケーブルで連系するための北海道・本州間連系(北本連系線。北海道と本州間)、紀伊(きい)水道直流連系(四国と本州間)、電力の流れを制御するために設けられた南福光(みなみふくみつ)BTB(Back to Back=背中合わせの略。同一変電所内に2組の交直変換装置があり直流送電線が極端に短い)がある。

[内田直之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「直流送電」の意味・わかりやすい解説

直流送電 (ちょくりゅうそうでん)
DC transmission

高電圧の直流で大電力を輸送する送電方式。送電線路の両端に交流と直流の間の電力変換設備を必要とするが,三相交流で送電する場合と比較して送電線の本数が少なくてすむので,1000km以上の長さの架空送電線による長距離送電や,30km以上の長さの電力ケーブルを使った海底送電や都市内送電では経済的に有利となる。電力変換装置としては初期には水銀アーク変換装置が用いられていたが,高電圧大容量のサイリスター変換装置が使用されるようになって信頼度が大幅に向上し,その利用が最近急速にのびている。現在では世界各国で用いられており,主要なものでも40ヵ所をこえる。日本では津軽海峡を通る北海道と本州の間のケーブル送電に用いられていて,その送電容量は30万kVAであり,函館と下北の2ヵ所に電力変換所がおかれている。さらに四国と本州を結ぶ紀伊水道横断海底ケーブル(280万kVA)が2000年に完成し,実用化されている。

 直流送電線を伴わずに二つの交流電力系統を二つの交流-直流電力変換装置で連系すると,周波数の異なる交流系統間の連系や相互の交流位相を独立に保っての交流系統間の非同期連系ができる。日本では50Hzと60Hzの系統の間の電力融通に用いられている。

 これらの連系を含めて直流送電では線路を有効電力のみしか流れず,またその大きさを電力変換装置で自由に制御できるので,電力系統の周波数制御,安定度向上,事故時の緊急融通などに役だつ。
送電
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直流送電」の意味・わかりやすい解説

直流送電
ちょくりゅうそうでん
DC power transmission

一般に交流による送電に対して,直流による送電をいう。実施ならびに計画されている構成は,直流発電による直流送電ではなく,直流送電線の両端は交・直流変換機を介して交流送電系統と連系されている。交流送電に比べ電圧の昇降が容易でない,変換機に高調波・高周波障害が発生する,変換機が高価などの欠点をもつが,周波数の異なる交流系統との連系が可能,安定度の向上,電力潮流の制御が容易,線路建設費が安価,段階的建設が容易,電力損失が少いなどの利点をもつため,変換機を介して,長距離大電力送電,短絡容量対策などに応用される。スウェーデンのゴトランド島へ直流送電が 1954年に成功して以後,英仏間連系,旧ソ連,スウェーデン-デンマーク連系,アメリカ,カナダなど,次々実施され,日本における佐久間の 50Hz-60Hz周波数変換所も応用例の一つである。変換機も水銀整流器からサイリスタに変りつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「直流送電」の意味・わかりやすい解説

直流送電【ちょくりゅうそうでん】

直流高電圧による送電方式。送電中の損失が少ない,絶縁が容易,安定度が高い等の長所をもち,長距離送電やケーブルによる送電に適する。発電・配電には,送受両方に交直変換装置を設ける交流方式が有利なので従来ほとんど顧みられなかったが,整流器等の発達により近年着目されるようになった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の直流送電の言及

【送電】より

…配電と区別する場合は発電所から需要者と直結している配電用変電所までの範囲をいう。交流を用いる場合を交流送電,直流の場合を直流送電という。交流送電は通常三相交流を用い,送電電圧によって超高圧送電,UHV送電などと呼ばれる。…

※「直流送電」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android