直心影流(読み)じきしんかげりゅう

精選版 日本国語大辞典 「直心影流」の意味・読み・例文・類語

じきしんかげ‐りゅう ヂキシンリウ【直心影流】

〘名〙 剣道の一流派。江戸時代元祿年間(一六八八‐一七〇四直心流の剣客高橋弾正左衛門重治の門人、山田平左衛門尉光徳の創始したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「直心影流」の意味・読み・例文・類語

じきしんかげ‐りゅう〔ヂキシンかげリウ〕【直心影流】

剣道の一流派。元禄年間(1688~1704)に山田平左衛門光徳が創始。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直心影流」の意味・わかりやすい解説

直心影流
じきしんかげりゅう

近世剣術の一流。享保(きょうほう)(1716~36)から田沼期に台頭した新流で、流祖は山田一風斎光徳(いっぷうさいみつのり)(1639―1716)。光徳は通称平左衛門(へいざえもん)、下野(しもつけ)国の出身で、初め高橋弾正左衛門重治(だんじょうざえもんしげはる)(直翁(じきおう))の門に入って、直心正統一(じきしんしょうとういち)流を学んだが、これに飽き足らず、柳生(やぎゅう)門の運籌(うんちゅう)流などの諸流を修めて36歳のとき帰門。1686年(貞享3)48歳で的伝の印可を許され、下野烏山(からすやま)藩永井侯に仕え、物頭(ものがしら)、知行(ちぎょう)150石を賜った。1710年(宝永7)江戸へ出て、剣士として進境著しい三男隼太(はやた)と父子協力して、芝西久保、通称江戸見坂に道場を開き、自ら鹿島神伝(かしましんでん)7代を称し、流名を新たに直心影流をたてた。16年(享保1)隼太改め長沼四郎左衛門国郷(くにさと)(1688―1767)が2代を継いだが、世評に「近代の名人にして門人甚だ多し、東都にて第一と称せられ」(撃剣叢談(そうだん))るに至った。とくに宝暦(ほうれき)年間(1751~64)一風時代から着手した防具の改良を進め、「鉄の仮面を制し、綿甲(小手)膊(はく)を覆い、剣長に準じて三尺四寸の竹刀(ちくとう)をもって実戦稽古(けいこ)を始めた」のが時流に投じ、沈滞した当時の剣術界に新風を吹き込んだ功績は大であった。

 国郷の跡を継いだ三男徳郷は1777年(安永6)36歳で夭逝(ようせい)したが、近くの愛宕(あたご)下で道場を開いていた義子の正兵衛綱郷が、よく本家を補佐して流勢を広げた。こののち代々上州沼田藩土岐(とき)侯の師範役を勤めたが、幕末の8代笑兵衛恂郷は剣名が高く、9代を継いだ称郷(可笑人)や阿部右源次(うげんじ)、得能関四郎(とくのうかんしろう)らの名剣士を養成した。また綱郷の高弟藤川弥司郎右衛門近義(やじろうえもんちかよし)が1756年(宝暦6)下谷(したや)長者町に開いた町道場も地の利を得て門弟3000人といわれ、赤石郡司兵衛(ぐんじべえ)、井上八郎、酒井良佑(りょうすけ)らの剣客を輩出した。ついで赤石の門からは団野源之進、石川瀬平二(せへいじ)らが、さらに団野の道場からは、講武所剣術師範役となった男谷(おだに)精一郎信友が出て、島田虎之助(とらのすけ)、榊原鍵吉(さかきばらけんきち)、横川七郎ら、多くの逸材を育成した。こうして直心影流は全国諸藩に広がり、幕末剣道界の一大勢力を形成した。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「直心影流」の意味・わかりやすい解説

直心影流 (じきしんかげりゅう)

剣術流派の一つ。流祖は高槻藩永井家の臣,山田平左衛門光徳(みつのり)。平左衛門の子長沼四郎左衛門国郷(くにさと)が,正徳年間(1711-16)に父の時代から行われていた竹刀,防具などの改良を完成し,実戦的試合稽古を中心として,後に中西派一刀流とともにおおいに流行した。長沼の正統は藤川弥司郎右衛門近義が継ぎ,赤石郡司兵衛,団野源之進,男谷精一郎島田虎之助榊原鍵吉,天野八郎など優れた人材が輩出した。長沼家は代々上州沼田藩の剣術師範として幕末まで続いた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直心影流」の意味・わかりやすい解説

直心影流
じきしんかげりゅう

剣道の流派の一つ。新陰流の系統で,寛永 17 (1640) 年頃の剣術家,山田平左衛門光徳が創始した。誠を剣の要点と説き,仁義礼智4徳を兵法の基本とすることから直心と称した。江戸時代中頃,この流派から出た長沼四郎左衛門国郷は,防具,竹刀 (しない) などを創案し撃剣の祖とされる。講武所の男谷信友,撃剣興行の榊原健吉などが輩出し,現在も伝承されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「直心影流」の解説

直心影流(じきしんかげりゅう)

剣術の流派のひとつ。江戸時代初期、直心正統流を学んだ山田平左衛門光徳(みつのり)が創始。それまで邪道とされていた竹刀と防具を本格的に導入し、多くの門人を得た。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の直心影流の言及

【男谷精一郎】より

…幕末の剣聖といわれた剣術家。直心影流13代。兵学,槍術など武芸のほか,書画にも優れ,教養,人格とも抜群の風格ある剣客。…

【薙刀】より

…剣術同様多くの流派も生まれ,基本の型が考案された。戦国末期以来のおもな流派には,天道流,新当流,先意流,常山一刀流,正木流,直心影流,月山流,武甲流などがあり,現代にまで盛行している主要な2流は天道流と直心影流である。 明治以降薙刀は,男子の柔剣道とともに女子の武道として発展し,1904年大日本武徳会に薙刀部が設けられ,さらに学校体育に準正課として採用されて,とくに昭和10年代にその最盛期を迎えた。…

※「直心影流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android