盲僧(読み)もうそう

精選版 日本国語大辞典 「盲僧」の意味・読み・例文・類語

もう‐そう マウ‥【盲僧】

〘名〙 盲目の僧侶。また特に、家々を訪れて琵琶を弾きながら地神経(じしんきょう)を唱え、土荒神の法を修行して歩く盲目の僧。天台宗に所属し、九州中国地方中心諸国に分布していたが、現在は九州のみに存在する。
※禁令考‐前集・第五・巻四二・享保一三年(1728)九月三日「盲僧之儀に付御触書 地神経読盲目、官位院号袈裟停止之儀、先年被仰出候処に」

めくら‐そう【盲僧】

〘名〙 盲人の僧。また盲目か否かを問わず、僧形(そうぎょう)で、座頭と同様の業のもの。武家陪臣の忰は青蓮院宮(しょうれんいんのみや)支配を受け、百姓町人の忰は盲僧になれず、座頭と同じく、検校支配下にあった。
※禁令考‐前集・第五・巻四二・享保一三年(1728)九月三日「盲僧之儀に付御触書」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「盲僧」の意味・読み・例文・類語

もう‐そう〔マウ‐〕【盲僧】

盲目の僧。
家々を訪れて琵琶を弾きながら地神経じしんきょうを唱え、竈祓かまばらいなどをして歩く盲目の僧。奈良時代に発生したという。天台宗に所属し、中国九州地方を中心に諸国に分布していたが、現在は九州のみに存在する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「盲僧」の意味・わかりやすい解説

盲僧 (もうそう)

おもに地神経(じしんきよう)を読誦し,竈祓かまどばらい)をして歩く琵琶法師。《平家物語》を語る琵琶法師が〈当道(とうどう)〉と称し,久我(こが)家の支配下に自治組織を確立していたのに対し,盲僧は仏説座頭(ざとう)とも称して中国西部や九州地方に活躍,比叡山正覚院の支配を受けた。外来楽器の琵琶を奏する盲僧は,すでに奈良時代には存在したと思われるが,中世初頭に《平家物語》を語る平曲を表芸とする一団が活躍して地神経や荒神経を読んで地神や竈神(かまどがみ)をまつる盲僧から分離した。筑前琵琶の源流をなす筑前盲僧は,唐から直接日本に伝来した直系を称し,薩摩琵琶は鎌倉時代初期に島津氏に従って薩摩に下った盲僧の系譜を伝える。かつて地鎮祭(じちんさい)や荒神祓,土用経(どようきよう)にまわった盲僧の姿は,九州一帯や長門石見,大和などでも見られたが,現在では国東(くにさき)半島や北九州市,対馬の一部に残るにすぎない。笹琵琶と呼ばれる小型の細目の琵琶で経文を唱えるほか,〈くずれ〉と称する滑稽(こつけい)譚や,人の興味をひく合戦物語,流行歌(はやりうた)なども演じた。
琵琶
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の盲僧の言及

【早物語】より

…〈てんぽう物語〉〈てんぼ〉ともいう。室町時代には《平家物語》を語る(平曲)琵琶法師の弾奏の間に,盲僧の供をする修業中の小法師などが語った。平曲のもつ荘重な雰囲気をなごませる間(あい)の語りで,近世には浄瑠璃の間にも語られた。…

【琵琶】より

…また,宮廷や寺社を背景とする雅楽とは別の世界の民間では,語り物芸能としての平家琵琶(平曲)の伝統が生まれた。(2)盲僧琵琶 さらに雅楽や平曲とは異なる伝統による琵琶楽が宗教音楽としてもすでに奈良時代から行われていたらしい。それは北九州を中心に西日本に散在していた盲僧琵琶(盲僧)である。…

【盲人】より

…このような者は貴と賤の両義を未分化のまま内に含んでおり,人々にとって怖れ忌避すべき対象であるとともに霊異の存在として畏(おそ)れ崇(あが)める対象でもあったのである。11世紀の日本の説話集に経を読誦して病をいやし,あるいは旱損の田畠に水を呼び,民衆の崇敬を集めた盲僧の話が伝えられている。古代の記録にみえる盲人はこうした呪術宗教者か,あるいは境の地にたむろし,寺の辺りに立って食を乞う浮浪の徒であったが,古代人は乞食の唱えるわずかの寿言(ほぎごと)にさえ呪力を感じ,その背後に神仏の姿をみていた。…

※「盲僧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android