目盛り浮き秤(読み)めもりうきばかり(英語表記)scale areometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目盛り浮き秤」の意味・わかりやすい解説

目盛り浮き秤
めもりうきばかり
scale areometer

浮き秤の1種。ガラス製または金属製の管の下部にやや大きなふくらみをつくり,その中に水銀や鉛などを入れておもりとし,液中で直立するようにしてある。液面に接する点を管の上部にある目盛りで読めば,それがその液体の比重を示すようになっていて,扱いが非常に簡単である。ボーメの比重計はこの1種である。アルコールの含有量,牛乳の脂肪含有量,溶液中の砂糖含有量を測定するなど,目的に応じて特別な目盛りをつけたものが用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android